青柳種信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 青柳種信の意味・解説 

あおやぎたねのぶ 【青柳種信】


青柳種信

読み方あおやぎ たねのぶ

江戸後期国学者熊本藩士。筑前国福岡生。通称勝次、初名は種麿、号は大蔵園。加藤千蔭村田春海本居宣長師事典故・孝証に通じた伊能忠敬筑前測量補佐、忠敬の委嘱により『宗像略記』『後漢金印考』を執筆。他に『防人日記』等がある。天保6年(1835)歿、70才。

青柳種信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 08:21 UTC 版)

 
青柳 種信
源守由画、永倉江村人模写 福岡県立図書館所蔵
時代 江戸時代後期
生誕 明和3年2月20日1766年3月30日
死没 天保6年12月17日1836年2月3日
改名 青柳種麿、種信
別名 通称:勝次、号:柳園
墓所 福岡市早良区の顕乗寺
官位従四位
主君 黒田斉清
福岡藩
氏族 大蔵原田氏流青柳氏
父母 青柳勝種、金
兄弟 井本忠八、青柳種信
都知
長野種正、松、梅、青柳種春
テンプレートを表示

青柳 種信(あおやぎ たねのぶ)は江戸時代後期の国学者[1]福岡藩士。沖ノ島御番中に記した『瀛津島防人日記』、藩公式の地誌『筑前国続風土記拾遺』の編纂、三雲南小路遺跡出土物の研究等で知られる。

生涯

生い立ち

明和3年(1766年)2月20日、筑前国福岡城下地行六番町下之組、西側往還から10軒目に生まれた[2]。父勝種は江戸長崎沖ノ島へ度々赴任して家を開けることが多かったため、安永5年(1776年)荒戸四番町馬廻組長浜九郎右衛門の許に預けられ、学芸を学んだ[2]

安永7年(1778年)3月父が隠居したため、青柳家に戻り家督を継いだ[2]。安永10年(1780年)麁原村顕乗寺東隣金山家宅を借り、兄が養子に入った井本家と同居した[2]

2度の江戸勤番

天明2年(1782年)江戸詰となり、天明4年(1784年)江戸藩邸で侍講井土南山に左国史漢を学び[2]、天明6年(1786年)村山新兵衛が藩邸寄合長屋に開いた学舎で子弟の教育に当たった[3]。天明6年(1786年)南山と共に香取神宮鹿島神宮筑波山等を巡り、11月19日帰国した[3]

帰国後、南山の紹介で天明7年(1787年)秋月藩藩校稽古館に入学した[3]。また江戸滞在中に国学に関心を持ち、帰国後島井俊雄、田尻道足、細井三千代麿と交流を持った[4]。3人から本居宣長高弟小篠道冲長崎に向かったことを聞くと、同僚の佐賀出張を肩代わりして長崎まで足を伸ばしたが、行き違いになり天明8年(1788年)帰国した[3]

寛政元年(1789年)再び江戸詰となると、往路同僚と分かれて一人伊勢神宮に参詣し、松坂本居宣長に会見した[4]。江戸では野田諸成、加藤千蔭、青木菅根、村田春海、山本季鷹、久志本織江等と交流した[4]。寛政2年(1790年)京都に上り、天明の大火で焼失した御所の仮宮遷幸の儀を拝し、江戸に戻った[4]

国元勤務

寛政6年(1794年)2月19日帰国後、3月18日沖ノ島御番を命じられ、滞在中『瀛津島防人日記』を著し、8月5日帰郷した[4]。8月下旬、地行四番町上讃井家宅を借りて独居した[4]。寛政7年(1795年)3月から寛政8年(1796年)春まで長崎に赴任した[5]。寛政11年(1799年)妻の実家地行三番町久野家宅に移った[5]

寛政11年(1799年)組小頭木立藤次に代わって普請役所に勤め、享和2年(1802年)11月と享和3年(1803年)2月長崎に出張し、茶屋普請を監督した[5]。享和3年(1803年) 鳥飼村入口に転居した[5]文化元年(1804年)香椎宮奉幣において普請小頭として社殿等修造に当たった[5]。文化3年(1806年)3月18日香椎大宮司武内出雲守、木下薩摩守に付き添い上京して二条治孝に会見し、上田百樹、村上潔夫、千家俊信等と交流し、8月4日帰国した[5]

文化5年(1808年)2月浦方附頭取となり、8月15日フェートン号事件が起こると長崎で防備に当たった[6]。文化7年(1810年)1月輸出用俵物の数量が合わないことが発覚したため、長崎詰普請役直井剛八の下で浦方を調査し、鐘崎産鮑が兵庫港に直送されていることを突き止め対処した[6]

文化9年(1812年)7月伊能忠敬測量隊が来藩すると、領内の案内役を務めて『宗像宮略記』『後漢金印略考』を書き贈り、学識を絶賛された[7]。文化9年(1812年)11月15日大坂廻米の任に当たり、12月24日帰国した[8]。文化10年(1813年)伊能忠敬の第三次測量隊が来藩した時には、病気のため随行できなかった[8]

文化11年(1814年)5月4日国学家業城代組、6月10日右筆記録方となり、7月23日『続筑後風土記』編纂のため故実調査を行った[9]文政元年(1804年)鳥飼入口の自宅が大風の被害を受け、鳥飼茶屋之内に移った[10]

死去

天保5年(1834年)12月痰飲を患い、天保6年(1835年)2月初め悪化し、妻と共に病床に伏した[11]。3月中旬腫気を生じ、唐人町の医師栗田元謙の診療により5月中旬快復に向かったが、8月30日妻に先立たれると、自身も12月17日に死去した[11]。当初麁原山石丸に葬られたが、後に顕乗寺に移葬された[11]

大正5年(1916年)11月15日贈従四位[12]

著書

青柳氏

先祖

筑前国早良郡平群郷飯盛三所神社で祭祀を司った大蔵氏原田氏の子孫とも[19]、もともと壬生姓を称し平群郷田所職にあったが、原田氏の庶子を養子とした際大蔵姓を称し、種を通字としたともいう[2]

青柳種富の代で福岡城下に移り福岡藩鉄砲組先手となり、孫市種英を経て、喜平次種清の代で地行六番町下之組に移った[2]

家族

父利三太勝種は早良郡麁原村井本清右衛門勝清の長男で、野芥村に転居した後青柳家養子となり、天明5年(1785年)6月20日62歳で死去した[2]。母金は濁池弓組側筒役岡村斉兵衛の娘で、天明5年(1785年)4月22日48歳で死去した[2]。兄忠八は父の実家井本家を継いだ[2]

妻都知は地行三番町久野曽七三女で、その母が野芥村出身の縁で寛政10年(1798年)結婚し[5]、天保6年(1835年)8月30日死去した[11]

長男長野種正、次男青柳種春は共に国学者。長女松は享和2年(1802年)7月15日生まれで[5]黒田斉隆側室新間の方側次女中を務めた[10]。次女梅は文化4年(1807年)5月27日に生まれ[6]、文化8年(1811年)2月西新町片原御無足組末永喜八伜源七に嫁いだ[10]

子孫

次男種春は紺屋町城代組小田千次郎次男和一郎を養子にした[20]。和一郎は明治16年(1883年)那珂郡下警固村大鋸谷に移り[10]、明治23年(1890年)12月27日死去した[20]

その長男常樹は下警固紅葉山に移り、大正14年(1925年)9月29日死去した[20]

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 7頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 大熊 1934, p. 36.
  3. ^ a b c d 大熊 1934, p. 37.
  4. ^ a b c d e f 大熊 1934, p. 38.
  5. ^ a b c d e f g h 大熊 1934, p. 39.
  6. ^ a b c 大熊 1934, p. 40.
  7. ^ 大熊 1934, p. 41.
  8. ^ a b 大熊 1934, p. 42.
  9. ^ 大熊 1934, p. 46.
  10. ^ a b c d 大熊 1934, p. 44.
  11. ^ a b c d 大熊 1934, p. 45.
  12. ^ 官報』1916年11月16日 NDLJP:2953401/2
  13. ^ 瀛津島防人日記』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  14. ^ 延喜式喪服考 筑紫官家考』 - 早稲田大学図書館古典籍総合データベース
  15. ^ 岡本準水「青柳種信自筆「圖帳考」(仮題) : 「解題に代へて」と影印・翻刻」『香椎潟』第35巻、福岡女子大学、1990年、1-17頁、NAID 110004679890 
  16. ^ 青柳種信『筑前國怡土郡三雲村古器圖説』(レポート) 11巻、京都帝國大学文学部、1930年。hdl:2433/181629NCID BN10435490https://hdl.handle.net/2433/181629 
  17. ^ 日本教育文庫 孝義篇 下』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  18. ^ 國重 2008.
  19. ^ 大熊 1934, p. 35.
  20. ^ a b c 大熊 1934, p. 47.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青柳種信」の関連用語

青柳種信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青柳種信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青柳種信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS