鳥飼村 (福岡県早良郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 07:51 UTC 版)
| とりかいむら 鳥飼村 |
|
|---|---|
| |
|
| 廃止日 | 1919年11月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 鳥飼村 → 福岡市 |
| 現在の自治体 | 福岡市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 早良郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 2.47 km2. |
| 総人口 | 3,509人 (福岡市勢要覧 平成2年 106P、1919年) |
| 隣接自治体 | 福岡市、早良郡西新町、原村、樋井川村、筑紫郡八幡村 |
| 鳥飼村役場 | |
| 所在地 | 福岡県早良郡鳥飼村 |
| ウィキプロジェクト | |
鳥飼村(とりかいむら)は、福岡県早良郡にあった村。1919年11月1日に福岡市へ編入[1]され消滅した。現在の福岡市中央区と城南区の一部。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い早良郡谷村、鳥飼村の一部、福岡区西町の一部が合併して早良郡鳥飼村が成立。
- 1919年(大正8年)11月1日 - 福岡市へ編入され消滅[1][2]。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。旧村域は中央区と城南区に分割される。
出身有名人
- 金子堅太郎 - 政治家・官僚。大日本帝国憲法起草者の一人。
- 野中到 - 気象学者。妻・千代子と共に富士山頂で最初の越冬観測を試みたことで知られる。
- 林遠里 - 老農(篤農家)・農業技術指導者
- 守田利遠 - 陸軍軍人
- 安川敬一郎 - 実業家、政治家。筑豊御三家のひとつ、地方財閥・安川財閥の創始者。
脚注
関連項目
- 福岡県の廃止市町村一覧
- 鳥飼 - 現在の町名。
- 鳥飼村_(福岡県早良郡)のページへのリンク