鳥飼茄子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 17:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年2月)
|
トリカイナス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Solanum melongena | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
鳥飼茄子、トリカイナス | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Torikai Eggplant |
鳥飼茄子(とりかいなす、トリカイナス、鳥飼なす)は、ナス科ナス属の一年草、ナスの品種である。また、その果実のこともいう。なにわ野菜の一種である。
発祥
大阪府摂津市鳥飼地区で江戸時代から栽培されている。1836年(天保7年)に作られた「新改正摂津国名所旧跡細見大絵図」にも、「鳥養茄子」の記載がある。[1][2]
大正から昭和にかけて、市内の栽培農家は60軒前後あったが、他のなすに比べて栽培に多くの水と手間を必要とし、連作ができないなどの理由から、次第に栽培農家が減少していった。[3]
伝統の野菜を守るため、大阪府は2024年(令和6年)に、鳥飼茄子の歴史や特徴、調理法などをまとめた「摂津市特産 なにわの伝統野菜 鳥飼茄子ア・ラ・カルト」を発行した。[4]
特徴
果皮は黒紫色で、柔らかい。果肉は緻密で独特の甘みと弾力がある。
丸茄子の一種で、京都の賀茂茄子に似るが、やや下膨れである。大きさはソフトボールくらいにもなる。
夏から秋にかけて旬。
脚注
出典
- ^ “鳥飼なす”. 2025年8月6日閲覧。
- ^ “摂津市特産 なにわの伝統野菜 鳥飼茄子ア・ラ・カルト”. 大阪府. 2025年8月6日閲覧。
- ^ “なにわの伝統野菜「鳥飼なす」”. 摂津市 (2025年6月13日). 2025年8月6日閲覧。
- ^ “なにわの伝統野菜「鳥飼茄子ア・ラ・カルト」”. 大阪府 (2024年5月20日). 2025年8月6日閲覧。
関連項目
- 鳥飼茄子のページへのリンク