金印とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 印章 > 金印の意味・解説 

きん‐いん【金印】

読み方:きんいん

黄金作った印。古代中国では諸王諸侯御史大夫などが持っていた。

漢倭奴国王印(かんのわのなのこくおうのいん)のこと。


金印

読み方:キンインkin’in)

黄金製の印。


金印〈印文「漢委奴國王」/〉


金印

作者南木佳士

収載図書落葉小僧
出版社文芸春秋
刊行年月1990.5

収載図書落葉小僧
出版社文芸春秋
刊行年月1996.11
シリーズ名文春文庫


金印―志賀島

作者白石一郎

収載図書孤島物語
出版社新潮社
刊行年月1995.1

収載図書孤島物語
出版社新潮社
刊行年月1998.1
シリーズ名新潮文庫

収載図書孤島物語
出版社光文社
刊行年月2004.5
シリーズ名光文社文庫


金印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 08:04 UTC 版)

漢委奴国王印

金印(きんいん)は、で作られた印章のこと。

概要

滇王之印。日本の「漢委奴国王印」と同じ形式を持つこの金印が中国で1957年に発見されたことにより、それまで偽造説のあった「漢委奴国王印」が本物であることがほぼ確定した
廣陵王璽。日本の「漢委奴国王印」と重量も書体もほぼ同じであり、2つは同じ工房で製作されたのだろうと考えられている

古代中国およびその周辺国において、太子、諸王、列侯などの高官が所有していた、権力の象徴である。後に中国の詩文において、「官位の象徴」という意味で使われるようになった。

日本においては、江戸時代に福岡県志賀島で発見された奴国王の金印(「漢委奴国王印」)(国宝)が有名で、単に「金印」というと基本的にこれを指す。

後世の偽作が疑われるものも多い。日本で出土した「漢委奴国王印」にも、発見された当時より偽造説(福岡藩の学者によって偽造された)があった。その論拠の一つとなったのが「蛇鈕」(蛇を象った取っ手)という他に例のない形式だったが、1957年に中国の雲南省で出土した「滇王之印」が「漢委奴国王印」と同じ「蛇鈕」だったことにより、逆に真作説が高まり、現在では本物だろうと考えられている。また、1981年に中国の江蘇省で出土した「廣陵王璽」が「漢委奴国王印」と同じ規格(重量も書体もほぼ同じ)だったことにより、この2つは同じ工房で製作されたのだろうと考えられている。

冊封

東アジア冊封体制の元では、皇帝が諸国の王を臣下と認める証として、その定められた地位に応じ玉印・金印・銀印・銅印などが与えられた(印綬)。

有名な出土例としては、1957年に中国雲南省昆明市晋寧区の石塞山第6号墓で出土した「滇王之印」(『史記』西南夷列伝に記された、元封2(B.C.109)年に武帝が族の王である離難に与えた「王印」だと比定されている)、1981年に中国江蘇省祁江県の甘泉二号漢墓で発見された「廣陵王璽」(『後漢書・輿服志』の徐廣の注にある、後漢の明帝から光武帝の子である広陵思王 劉荊に与えられた「金印」だと比定されている)などが存在する。日本で出土したものとしては、江戸時代に志賀島で発見された金印(「漢委奴国王印」)が有名で、『後漢書』東夷伝の倭条にある、建武中元二(57)年に光武帝が倭奴國に与えた「印綬」だと比定されている。

史書に見られる例としては、『後漢書』東夷伝の夫余条には、永寧元(120)年に夫余王の子である尉仇台に「印綬金綵」を与えたことが記されており、また『三国志』「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝の倭人条(「魏志倭人伝」)には、邪馬台国卑弥呼に「親魏倭王」の金印を与えたことが記されている。

日本の金印

漢委奴国王印

日本では、福岡県福岡市東区志賀島で発見された「漢委奴国王印[1]が最も著名であり、国宝に指定され福岡市博物館(福岡市早良区)に収蔵されている。また、金印が発見されたとされる場所には現在金印公園がある。

日本国王之印(勘合印)

明国室町幕府の貿易(勘合貿易)に当たっては、明の永楽帝から足利義満に「日本国王之印」の金印(勘合印)が与えられた。

これは後に戦乱で失われたため、幕府に代わって勘合貿易の主導権を握った大内氏によって偽造された(と推測されている)「木印」が使われた。

「木印」は大内氏の滅亡後に毛利元就が入手し、当初からの金印のものと考えられる印箱・印箱の錠前・鍵とともに重要文化財に指定され、現在は毛利博物館に所蔵されている。

その他

金印勅書の「金印」
  • ヨーロッパにおいては、ビザンツ帝国などの皇帝や王の発行した重要な文書(勅書)に封(seal)をするペンダント型印章(pendent seal、ペンダントのひも部分を引きちぎって開封する方式)として金の印章(golden seal、golden bull)が付されたことから、「golden bull」で封をされた勅書のことも「golden bull」と呼ぶようになった。これを日本語では「金印勅書」と訳する。

出典

  1. ^ 林 洋海『福岡藩 (シリーズ藩物語)』現代書館、2015年7月9日、123頁。ISBN 978-4768471371 

関連項目

  • 九州王朝説#金印
  • 玉璽
  • 銀印 - 卑弥呼が魏に使わせた外交使節の難升米などに魏の士官としての身分証である银印青绶が授けられたほか、徳川家康が外交文書に押した経文緯武(けいぶんいぶ)の銀印などがある。

外部リンク


金印(きんいん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 10:17 UTC 版)

幽☆遊☆白書 (映画)」の記事における「金印(きんいん)」の解説

霊界統治者の証である金色判子エンマ大王の下にある隠しスイッチ入れることで、向かいの壁から現れるようになっている

※この「金印(きんいん)」の解説は、「幽☆遊☆白書 (映画)」の解説の一部です。
「金印(きんいん)」を含む「幽☆遊☆白書 (映画)」の記事については、「幽☆遊☆白書 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金印」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

金印

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 13:22 UTC 版)

名詞

きんいん

  1. きん作られた印章
  2. 日本史漢委奴国王印

発音(?)

き↗んいん

「金印」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



金印と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金印」の関連用語

金印のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金印のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幽☆遊☆白書 (映画) (改訂履歴)、九州王朝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの金印 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS