金銀錯狩猟文鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 金銀錯狩猟文鏡の意味・解説 

金銀錯狩猟文鏡

読み方:キンギンサクシュリョウモンキョウ(kinginsakushuryoumonkyou)

戦国時代の鏡の名称。


金銀錯狩猟文鏡

主名称: 金銀錯狩猟文鏡
指定番号 32
枝番 00
指定年月日 1937.05.25(昭和12.05.25)
国宝重文区分 国宝
部門種別 考古資料
ト書
員数 1面
時代区分 戦国
年代
検索年代
解説文:  中国河南省洛陽古墓から出土した鏡で、鏡背には武装した騎馬人物右手に剣をとってかまえ、虎がこれにおそいかかる情景と、二頭奇獣が相たたかう図と、羽を大きく広げた鳳凰ほうおう】と思われるを、金銀く細い線で表わしている。中国では戦国時代以来すぐれた鏡が作られたが、これは戦国時代鏡の中でも最もすぐれたものの一つで、中国工芸精華を示すものである


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金銀錯狩猟文鏡」の関連用語

金銀錯狩猟文鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金銀錯狩猟文鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS