毛利博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日本史辞典 > 毛利博物館の意味・解説 

毛利博物館 (もうりはくぶつかん)


毛利邸

(毛利博物館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 10:09 UTC 版)

毛利邸(もうりてい)は、毛利家近代江戸時代後)に建てた邸宅である。現存する毛利邸には、山口県防府市にある毛利宗家の本邸(現在の毛利氏庭園毛利博物館)と、下関市にある長府毛利家の邸宅(長府毛利邸)がある。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

防府市の毛利邸

毛利氏庭園・毛利博物館
毛利博物館(毛利邸)外観
施設情報
収蔵作品数 国宝7点を含む約2万点
館長 田中誠二[1]
管理運営 公益財団法人 毛利報公会[2]
開館 1966年
所在地 747-0023
山口県防府市多々良一丁目15-1
外部リンク http://www.c-able.ne.jp/~mouri-m/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
毛利博物館
長府毛利邸
山口県地図

明治維新後に爵位を得て公爵となっていた旧長州藩主毛利家の毛利元昭が、国許に建てた邸宅と庭園[3]。東京ではなく山口に場所を定めたのは、明治23年(1890年)に毛利元徳が定めた家憲により、公爵毛利家の本拠は山口の「土地健康にして且つ交通便利の地」にすることが規定されていたことによる[4]。東京の高輪邸(後述)や、江戸時代に三田尻に建てられていた三田尻邸(三田尻御茶屋)に対して、多々良邸(又は防府邸)とも呼ばれていた。完成直後に大正天皇が宿泊したのを始め、その後も何度か天皇皇后が宿泊している。現在では、邸宅・庭園をあわせて国指定の名勝となっている。また、邸宅の一部が毛利博物館となっており、国宝重要文化財など2万点を所蔵・展示している。所在地は、防府市多々良一丁目15番1号(北緯34度3分46.3秒 東経131度35分14.4秒 / 北緯34.062861度 東経131.587333度 / 34.062861; 131.587333 (毛利氏庭園))。

沿革

  • 明治25年(1892年) - 用地買収を終えて着工するが、日清戦争日露戦争により工事を中止する。
  • 大正元年(1912年) - 9月に改めて着工。
  • 大正5年(1916年) - 完成。
  • 昭和30年(1955年) - 山口県の名勝に指定される。
  • 昭和42年(1967年) - 邸宅の一部を改装して毛利博物館となる。
  • 平成8年(1996年) - 3月に毛利氏庭園として国の名勝に指定される。
  • 平成23年(2011年) - 本邸が重要文化財となる[5]

邸宅

元長州藩士で、当時内務大臣であった井上馨が、多々良山の南麓に場所を選定したとされる。敷地面積は約5万3千平方メートル。本邸は、建築面積1,002平方メートル、10棟60部屋から成るヒノキ造りの木造瓦葺き。軒唐破風付きの車寄せや格天井の広間などの書院造を踏襲した和風建築であるが、シャンデリアの電灯を備え、椅子とテーブルを備えた絨毯敷きの応接室(唯一の洋室)もある。また、建材にコンクリート(塀や柱の中空部分や石垣の裏側をコンクリートで補強している[6])やトタンを用いたり、湯殿には大理石の浴槽に湯の出る蛇口を備えるなど、当時の最新技術が随所に用いられていた。なお、屋内外の電灯に供給される電力は、海外から輸入した電灯用瓦斯(ガス)機関による発電機によるもので、日中に発電機を稼働させて蓄電し、夜に電気を利用していた[7]。総工費は当時で約38万円(現在価格で150億円程度)とされる。

庭園

山陽道西国街道)に面した入口から薬医門式の表門を経て邸宅玄関前まで続く路傍庭園、玄関前の前庭、中雀門(ちゅうじゃくもん)から入る内庭で構成される。内庭には、面積7,934平方メートルのひょうたん池があり、自然林なども調和させた壮大華麗な庭とされる[8]。園内に、ウメサクラツツジショウブフジモミジがあり、四季折々の景観が見られる。なお、庭園の外側(南側)には長池と呼ばれる壕がある。

毛利博物館

雪舟の四季山水図(国宝)、毛利元就自筆の三子教訓状(重要文化財)など約2万点の文化財などを所蔵する博物館。昭和41年(1966年)に発足した財団法人(現・公益財団法人)防府毛利報公会により開設される。当初は、宅内の子供部屋を改造して展示室としていたが、国・山口県・防府市等の補助も受けながら徐々に拡大され、現在では2つの展示室と収蔵庫を備えている。毎年11月に国宝展が行われ、多くの国宝・重要文化財を見ることができる。

下関市の毛利邸

長府毛利邸
長府毛利邸建物正面外観
施設情報
正式名称 長府毛利邸[9]
事業主体 下関市
管理運営 財団法人下関市公営施設管理公社(指定管理者[10]
所在地 752-0970
山口県下関市長府惣社町4-10
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

長府藩の最後の藩主で、元豊浦藩知事[11]であった毛利元敏(長府毛利家)が、東京から帰住して建てた邸宅。現在では観光施設として公開されている。所在地は、下関市長府惣社町4番10号(北緯33度59分51.4秒 東経130度59分2.5秒 / 北緯33.997611度 東経130.984028度 / 33.997611; 130.984028 (長府(下関市)毛利邸))。

沿革

  • 明治31年(1898年) - 着工。
  • 明治36年(1903年) - 完成。
  • 大正8年(1919年) - この年まで長府毛利氏の本邸として利用される。
  • 昭和23年(1948年) - 長府毛利氏が東京に移るため土地・邸宅を下関市へ寄付[12]
  • 平成10年(1998年) - 改装して一般公開される。
  • 平成16年(2004年) - 茶室・淵黙庵(えんもくあん)が移築される。

邸宅・庭園

約1万平方メートルの敷地は、石垣と白壁に囲まれており、表門から入った区画より、武家屋敷造の母屋がある区画が一段高く配されるなど、城郭的な構造をしている。完成直前の明治35年(1902年)に、熊本で行われる陸軍演習を視察する明治天皇の行在所(仮の御所)となり、往路の11月9日と、復路の11月15日に宿泊。玄関脇には、記念碑(毛利子邸紀念碑)が建てられているほか、明治天皇御宿泊の間は当時のまま保存されている。書院庭園・池泉回遊式庭園・枯山水庭園の3つの庭が作られている。紅葉の名所でもあり、秋などの観光シーズンの休日には甲冑・官女衣装着付け体験などのイベントが催される。築後110年以上の茶室・淵黙庵が移築[13]されており、有料で利用できる。

その他の毛利邸(跡)

高輪邸

東京の高輪南町27番地にあった毛利氏の邸宅。別名、常磐邸。幕末長州征討で、江戸幕府の制裁として没収された毛利氏江戸藩邸毛利甲斐守邸跡)に代わり、明治5年(1872年)旧久留米藩邸地に新築されたもの[14]。明治6年(1873年)5月には明治天皇が行幸、翌7年(1874年)5月[15]には皇后(昭憲皇太后)・英照皇太后行啓している。現在、跡地で品川プリンスホテルが昭和53年(1978年)に開業しているが、これに先立つ昭和50年(1975年)には、門が狭山不動尊に移築されている(不動寺総門)。

鎌倉別邸(旧毛利家別邸表門)

毛利元徳は、明治時代に鎌倉市材木座に別邸を建てており[16]、明治26年(1893年)4月には英照皇太后の行啓があった[17]。その後、大正10年(1921年)に萩市東田町に移築された。現在は、昭和49年(1974年)に萩市堀内に移築された表門(旧毛利家別邸表門[18])のみが残っており、萩青年の家の表門となっている。

脚注

  1. ^ 【人事】 全国の美術館博物館・2013年新館長人事 一覧① - Art Annual Online 2013年5月15日(美術年鑑社)
  2. ^ 会長は、長州藩祖毛利輝元より毛利宗家31代当主の毛利元敦。
  3. ^ 毛利家は華族毛利元敏子爵)として、東京在住が義務づけられていたが、許可を得て国許へ帰住した。
  4. ^ 目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜 第107回 - 地域情報新聞ほっぷ
  5. ^ 旧毛利家本邸 本館 きゅうもうりけほんてい ほんかん - 文化遺産オンライン
  6. ^ 目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜 第108回 - 地域情報新聞ほっぷ
  7. ^ 目で見る 毛利家あれこれ 〜毛利博物館収蔵資料と歴史ばなし〜 第109回 - 地域情報新聞ほっぷ
  8. ^ 毛利氏庭園 - おいでませ山口へ(社団法人山口県観光連盟)
  9. ^ 長府毛利邸の設置等に関する条例
  10. ^ 指定管理者制度を導入している公の施設
  11. ^ 明治2年(1869年)に長州藩から豊浦藩となり、明治4年(1871年)には廃藩置県により7月に豊浦県、同年11月に山口県へと改められている。
  12. ^ 当初は迎賓館として用いられていたが、後に閉鎖される。その後の一時期は福祉施設としても利用されていた。
  13. ^ 島根県津和野町の堀家(現在の堀庭園)にあった茶室を、昭和28年(1953年)に長府在住者が譲り受け、さらに下関市に寄贈されたもの[1]
  14. ^ 維新史回廊構想・維新史トピックス(第7号) - 山口県文化振興課
  15. ^ 当初は、明治6年11月に行啓が予定されていたが、途中で馬車が転倒したために中止されていた(維新史回廊構想・維新史トピックス 第7号)。
  16. ^ 大橋良平『現在の鎌倉』(通友社、 1912年)によると、当時の鎌倉は、御用邸を始めとする多くの名家・名族の別荘が建てられた保養地であった。(鎌倉の邸宅遺産 - 神奈川県企画調整課)
  17. ^ 鎌倉の御用邸について - e-ざ鎌倉(NPO法人 鎌倉シチズンネット)
  18. ^ 旧毛利家別邸表門 - ぶらり萩あるき(萩市観光協会)

外部リンク

毛利氏庭園・毛利博物館

長府毛利邸


毛利博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 06:20 UTC 版)

毛利邸」の記事における「毛利博物館」の解説

雪舟四季山水図国宝)、毛利元就自筆三子教訓状重要文化財)など約2万点の文化財など所蔵する博物館昭和41年1966年)に発足した財団法人(現・公益財団法人防府毛利公会により開設される当初は、宅内の子供部屋改造して展示室としていたが、国・山口県防府市等の補助も受けながら徐々に拡大され、現在では2つ展示室と収蔵庫備えている。毎年11月国宝が行われ、多く国宝・重要文化財を見ることができる。 毛利氏庭園表門 往年の多々良毛利氏庭園

※この「毛利博物館」の解説は、「毛利邸」の解説の一部です。
「毛利博物館」を含む「毛利邸」の記事については、「毛利邸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毛利博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利博物館」の関連用語

毛利博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利邸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利邸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS