毛利吉安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利吉安の意味・解説 

毛利吉安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 01:54 UTC 版)

 
毛利 吉安
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正元年(1573年[1]
死没 寛永17年4月1日1640年5月21日[1]
改名 森吉安[1]
別名 権八、九郎左衛門[1]
戒名 宗才[1]
墓所 南泉寺[1]
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉毛利高政高成徳川家光
氏族 藤姓毛利氏
父母 父:森高次[2]
兄弟 高政吉安[2]
山田出雲守[注釈 1]の娘[1]
吉房、吉隆[1]
テンプレートを表示

毛利 吉安(もうり よしやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。豊後佐伯藩初代・毛利高政の弟にあたる。

経歴

鯰江氏の庶流・森高次の次男。幼少期から父兄とともに豊臣秀吉に仕えた。文禄4年(1595年)兄・高政が豊後国日田郡玖珠郡のうちに2万石を与えられると、吉安はこれに付属して2,000石を分知された[4][2]

慶長6年(1601年)高政が佐伯2万石に封じられると、吉安も領内の床木・堅田2郷10ヶ村[注釈 2]の2,000石に移った。寛永5年(1628年)に高政が没、同9年(1622年)跡を継いだ高成も死去する。高成の嫡子は当時3歳の高直だったため、吉安は高成の異母弟・高定を次期藩主に擁立した。しかし翌年、高直が家督を継承するとお家騒動に敗れた吉安は所領を幕府へ返上して旗本に転じ[注釈 3]、新たに上総国に200石と蔵米1,800俵を給されることとなった[4][5][8][2]

後年、家名を父祖の森氏に戻している。寛永17年(1640年)68歳で没。南泉寺に葬られ、以後同家の菩提寺となった。家督は嫡男の吉隆が継いだが、孫の代に無嗣断絶。庶長子の吉房の家系も旗本家となったが、こちらも18世紀に断絶している(森忠右衛門を参照)[9]

脚注

注釈

  1. ^ 松平忠輝の重臣。慶長16年1611年)付けの定書に大久保長安松平重勝ら家老衆とともに連署が見られる[3]
  2. ^ 床木村と、堅田村内の塩月、西野、府坂(一部)、棚野、石打、波越、泥谷、津志河内、柏江の9村(いずれも佐伯市[5][6]
  3. ^ 旧吉安領は天領となり改めて佐伯藩の預地とされたが、寛文8年(1668年)藩領との間に紛争を生じたため預地を解かれて日田代官支配となったが、天明3年(1783年)再度佐伯藩預地となった[7][8]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』, p. 213.
  2. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』, pp. 208–213.
  3. ^ 和泉 1995, pp. 384–385.
  4. ^ a b 豊田 1992.
  5. ^ a b 『大分県史』, p. 84.
  6. ^ 『大分県の地名』, § 堅田村.
  7. ^ 『大分県史』, pp. 84–85.
  8. ^ a b 『大分県の地名』, § 佐伯城跡.
  9. ^ 『寛政重修諸家譜』, pp. 213–214.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  毛利吉安のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利吉安」の関連用語

毛利吉安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利吉安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利吉安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS