森吉隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 01:55 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 寛文12年2月27日(1672年3月26日)[1] |
別名 | 勘右衛門[1] |
戒名 | 義山[1] |
幕府 | 江戸幕府 書院番、小普請[1] |
主君 | 徳川家光、家綱 |
氏族 | 藤姓毛利氏 |
父母 | 父:森吉安、母:山田出雲守[注釈 1]の娘[1] |
兄弟 | 吉房、吉隆[1] |
妻 | 矢島宗重の娘 |
子 | 勘十郎 |
経歴
佐伯藩初代藩主・毛利高政の異母弟の森吉安の嫡男(次男)として生まれる。寛永18年(1641年)前年に死去した父の家督を継ぎ、翌年徳川家光に御目見して書院番士。慶安元年(1648年)石川貴成とともに豊後府内(松平忠直)の国目付代を務める。万治2年(1659年)明暦の大火で全焼していた江戸城本丸御殿再建に労があった。寛文3年(1663年)西尾藩増山氏が下館藩転封となり代わりに土井氏が入ると、内藤正俊とともに西尾に下って引き渡しに従事した。後年小普請に移り、寛文12年(1672年)没[1]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 和泉清司『徳川幕府成立過程の研究』1995年。
- 『寛政重修諸家譜』 17巻、高柳光寿(監修)、続群書類従完成会、1965年。ISBN 978-4-7971-0221-5。
- 森吉隆のページへのリンク