森周峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 森周峰の意味・解説 

森周峰

読み方もり しゅうほう

江戸後期画家大阪の人。名は貴信別号は鍾秀斎。狙仙の兄。初め吉村周山、のち月岡雪鼎に学ぶ。画を以て法橋叙せられる。寛政2年造営禁裡絵筆者の一人文政6年(1823)歿、86才。

森周峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 10:20 UTC 版)

森 周峰(もり しゅうほう、元文3年〈1738年〉 - 文政6年6月22日1823年7月29日〉)とは、江戸時代後期の大坂絵師。江戸後期の大坂画壇で活躍した森派の絵師の一人。

来歴

吉村周山及び月岡雪鼎の門人。大坂の人。姓は森、名は貴信。俗称は林蔵。周峰(峯)、杜文泰、鐘秀斎と号す。森如閑斎の次男であり、森陽信の弟、森狙仙の兄であった。

舟町、梶木町、江戸堀二丁目などに住んでいた。幼い頃から父・如閑斎から手解きを受けたと思われるが、次いで吉村周山に絵を学ぶ。周山は狩野派の絵師で、大岡春卜と並び大阪画壇の狩野派の中心人物であった。後に雪鼎の門人となっとされる。作画期は安永1772年-1781年)から文化1804年-1818年)で、文人画が隆盛していた大阪において、写生画派の名声を高くしている。安永4年(1775年)刊行の『浪華郷友録』の中に、当時38歳の周峰の名前が初出する。二年後の『難波丸綱目』では唐絵師の項目に記され、絵師の項目を見ると「梶木町法橋周峯」とあり、この少し前に法橋に叙されたと推測できる。また、安永8年(1779年)から木村蒹葭堂と彼の没年まで交流し、当時の大阪文化人グループの中で活躍したことが窺える。

安永9年(1780年)刊行の狂歌本『狂歌両節東街道』(一本亭芙蓉花編)には、桂宗信とともに挿絵を描いている。また天明2年(1782年)には兵庫の高砂神社絵馬「関羽図」を奉納し、寛政2年(1790年)には京都の八坂神社の絵馬「力士図」、仙洞御所の杉戸絵「松孔雀図」、「猿図」を描いている。享和2年(1802年)、法眼に叙せられた。文化7年(1810年)に行われた長沢芦雪追慕展覧会に、「候先生図」という作品を出品している。86歳で死去。墓は、森家の菩提寺である大阪市北区兎我野町西福寺

現存する森派の合作作品を調べると、その殆どに周峰が揮毫しており、森派で法橋・法眼に任じられたのは周峰だけであることから、森派のリーダー的存在だった事がわかる。猿の絵に専心した弟狙仙とは対照的に、画風は甘美で画域は広く構図も全体的によくまとまっている。

周峰の子の森徹山は狙仙の養子となり、後に円山応瑞と縁組している。自らは狙仙の子の森雄仙を跡取りとしたが、この雄仙は画才に優れなかったらしく、作品は特に知られていない。他の弟子に柳川藩御用絵師となった北島勝永など。

代表作

作品名 技法 形状・員数 形状・員数 所有者 年代 落款・印章 備考
山水図襖 紙本墨画 襖4面 和歌山高野山赤松院
孔雀図屏風 紙本金地著色 六曲一双 香川・円明院
関羽図 板絵著色 絵馬一面 兵庫・高砂神社 天明2年(1782年)[1]
牧場図屏風 紙本墨画 四曲一隻 136.1x266.4 大英博物館 款記「法橋周峯貴信筆」
Landscape with Pavilion 紙本金地著色 六曲一隻 158x358 メトロポリタン美術館 19世紀初期
棋書図屏風 紙本著色 六曲一隻 136.7x(記載なし) 渡辺美術館 1809年(文化6年) 款記「法眼周峯行年七十二歳筆」/「周峯外史」朱文円印・「貴信之印」白文方印 本来は琴棋書画図を描いた六曲一双屏風の左隻[2]
甲冑飾図 絹本墨画一部著色 1幅 101.9x34.7 渡辺美術館 1816年(文化13年) 款記「法眼周峯行年七十九翁筆」/「法眼貴信」朱文方印[2]
東方朔 紙本著色 1幅 101.5x27.0 パリ国立高等美術学校 1816年(文化13年) 款記「法眼周峯七十九翁筆」/朱文方印 エマニュエル・トロンコワ旧蔵[3]

脚注

  1. ^ 須藤功 『大絵馬ものがたり5 昔話と伝説の人々』 農山漁村文化協会、2010年5月、p.48。
  2. ^ a b 奥平俊六 門脇むつみ 森道彦 『公益財団法人 渡辺美術館所蔵品調査報告書(第四回) 狩野派絵画 附吉村孝敬・森周峯』 2018年3月、第46-47図。
  3. ^ 柏木隆雄 柏木加代子編著 『甦る江戸肉筆画 トロンコワ・コレクションを読み解く』 水声社、2019年1月15日、p.129、ISBN 978-4-8010-0383-5

参考文献

  • 土居次義 「森派雑攷」(『日本美術工芸』 第54号、日本美術工芸社、1947年。同 『近世日本絵画の研究』 1970年、pp.648-656、所収)
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻)、大修館書店、1982年
  • 都良世 「森周峯と森派」(『日本美術工芸』657号、日本美術工芸社、1993年6月、所収)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森周峰」の関連用語

森周峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森周峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森周峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS