金印_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金印_(企業)の意味・解説 

金印 (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 00:10 UTC 版)

金印株式会社
KINJIRUSHI Co.,Ltd.
本社が入居するナディアパークビジネスセンタービル(2010年平成22年)5月)
種類 株式会社
本社所在地 日本
454-8526
愛知県名古屋市中区3丁目18番1号
ナディアパークビジネスセンタービル23階
北緯35度9分55.5秒 東経136度54分20.8秒 / 北緯35.165417度 東経136.905778度 / 35.165417; 136.905778座標: 北緯35度9分55.5秒 東経136度54分20.8秒 / 北緯35.165417度 東経136.905778度 / 35.165417; 136.905778
設立 1952年昭和27年)(創業:1929年(昭和4年))(ワナー物産株式会社)
業種 食料品
法人番号 3180001019267
事業内容 わさびなど香辛食品の製造販売
代表者 小林桂子(代表取締役)
資本金 1億円
従業員数 250名
決算期 3月
主要子会社 金印物産、金印わさび、金印アグリ、KWI
関係する人物 小林元次(創業者)
外部リンク www.kinjirushi.co.jp
テンプレートを表示

金印株式会社(きんじるし)はワサビ商品を製造する企業。

沿革

  • 1929年昭和4年) - 小林元次により、名古屋の柳橋中央市場に青果商小林商店創業[1]
  • 1930年(昭和5年) - 生わさびの卸売に転業[1]
  • 1933年(昭和8年) - 粉わさびの研究に着手[1]
  • 1937年(昭和12年) - 粉わさび商品名を「金印わさび」「銀印わさび」と命名[1]
  • 1939年(昭和14年) - わさび切断機を発明。
  • 1940年(昭和15年) - 名古屋市中川区八幡本通に本社、本社工場(旧本社工場)を開設。
  • 1944年(昭和19年) - 小林元次の召集により、粉わさびの生産を中止。
  • 1948年(昭和23年) - 粉わさびの生産を再開。小林商店大阪出張所を開設。
  • 1949年(昭和24年) - 東京出張所を開設。
  • 1952年(昭和27年) - 法人化、金印わさび株式会社を設立する。社長は小林元次[1]2003年平成15年)に金印株式会社に社名変更)。
  • 1953年(昭和28年) - 東京営業所を設立。
  • 1954年(昭和29年) - 大阪営業所を設立。
  • 1955年(昭和30年) - 京都金印促成会(後援会)を結成。
  • 1957年(昭和32年) - 柳島工場を開設。
  • 1960年(昭和35年) - 福岡営業所を開設。本社新社屋、本社工場を建設。
  • 1961年(昭和36年) - 柳島工場を近代化。
  • 1962年(昭和37年) - 札幌営業所、東京支店を設立。
  • 1967年(昭和42年) - 大阪、札幌営業所を支店に昇格する。
  • 1969年(昭和44年) - 広島出張所を開設。
  • 1971年(昭和46年) - 『金印ねりわさび小袋』発売開始(業界初)[1]
  • 1972年(昭和47年) - 仙台出張所、東京本部を設立。
  • 1973年(昭和48年) - 本社裏側に厚生会館を建設。女子寮、社員食堂を竣工。
  • 1975年(昭和50年) - 初代社長小林元次が死去。二代目社長に長男の小林一光が就任。
  • 2004年平成16年) - 愛知県により、『愛知ブランド企業』認定[2]
  • 2005年(平成17年) - ブランド名をワナーから金印に変更、ワナー物産を金印物産に社名変更[2]
  • 2014年(平成26年)5月12日 - 本社を中川区から中区ナディアパークに移転[3]

製品

香辛料・調味料

調理道具

  • 鮫皮おろし

サプリメント

化粧品

用語

ワサビスルフィニル(wasabi sulfinyl)[4]

国産の本わさびから抽出した成分6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート(6-MSITC)を指す[4]。加工わさび製造企業である金印が、わさび特有の辛みを除いた独自の抽出製法を確立し、2004年(平成16年)に命名、商標を取得[4]2007年(平成19年)には特許を取得をしている[4]

解毒作用、抗酸化作用、血流改善作用、がん細胞転移抑制作用、糖尿病合併症予防作用、花粉症軽減効果、炎症抑制作用、膝関節痛抑制作用、美肌効果など、数多くの機能性が期待されており、研究が進められている[5]

ワサビチオヘキシル(wasabi thiohexyl)[6]

本わさび特有の香り成分6-メチルチオヘキシルイソチオシアネート(6-MTITC)を指す。金印が、わさびの香り成分の解明を行うなかで新たな機能性を発見し、2006年(平成18年)に命名、商標を取得している。

花粉症軽減作用、ヒスタミン放出抑制作用など機能性が期待されており、研究が進められている。

ワサビフラボン(wasabi flavone)[7]

本わさびの葉から抽出した美容成分を指す。金印が、利用価値のなかった本わさびの葉から新たな機能性を発見し、2006年(平成18年)に命名。

肌細胞のコラーゲン産生促進作用など機能性が期待されており、研究が進められている。

CM出演者

現在

過去

スポンサー番組

参考文献

  • わさびの花〜金印わさび50年史〜 金印わさび株式会社

脚注

  1. ^ a b c d e f 沿革 昭和4年~昭和49年”. 金印グループ. 2015年2月9日閲覧。
  2. ^ a b 沿革 平成元年~現在”. 金印グループ. 2015年2月9日閲覧。
  3. ^ “金印、本社を移転” (日本語). 日本食糧新聞. (2014年5月7日). p. 2. https://news.nissyoku.co.jp/news/takagiy20140430103114748 2015年2月9日閲覧。 
  4. ^ a b c d 「わさびスルフィニル®」物語”. 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。
  5. ^ 「わさびスルフィニル®」の機能性”. 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。
  6. ^ 「わさびチオヘキシル®」の機能性”. 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。
  7. ^ 「わさびフラボン™」の機能性”. 金印わさび機能性研究所. 2015年2月9日閲覧。

外部リンク


「金印 (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金印_(企業)」の関連用語

金印_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金印_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金印 (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS