無量光寺の首大仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 大仏 > 無量光寺の首大仏の意味・解説 

無量光寺の首大仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 06:56 UTC 版)

正面

無量光寺の首大仏(むりょうこうじのおぼとけ)は、和歌山県和歌山市吹上の無量光寺にある頭部のみの大仏盧舎那仏銅像)である。

概要

初代の大仏(座像、高さ約5m)は大福寺に江戸時代享保年間に建立された。現在の大仏は2代目で、天保6年(1835年)の初代大仏火災焼失後直に初代像の銅を使用して制作され、天保11年7月24日(1840年)に同じく大福寺にて開眼法要が営まれたものである。

本来、大仏は全身像(座像)が基本であるが、ここの大仏は首から上の部分しかない。首だけしかない理由は大福寺の経済力にあったとされ、御首に身体を継ぐこと幾度か検討したが巨額の費用がかかるために断念したとされる。首大仏像は3メートルあり、若し座像となれば像高約13mと推定される。

大福寺は安政元年(1854年)に発生した安政大地震で全壊し、明治41年(1908年)には廃寺となったため、首大仏は本山にあたる無量光寺に移された。現在、当大仏は「首から上の願いを叶える」と云われ、多くの受験生らが参詣する。

所在地

〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上5-1-35 無量光寺

交通アクセス

関連項目

ギャラリー

外部リンク

座標: 北緯34度13分12.2秒 東経135度10分27.6秒 / 北緯34.220056度 東経135.174333度 / 34.220056; 135.174333





無量光寺の首大仏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量光寺の首大仏」の関連用語

無量光寺の首大仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量光寺の首大仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量光寺の首大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS