中山大仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > > 大仏 > 中山大仏の意味・解説 

中山大仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/07 10:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中山大仏

中山大仏(なかやまだいぶつ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山法華経寺境内に建立された釈迦如来坐像である。通称「中山大仏」と呼ばれている。

享保4年(1719年)、法華経寺第59世日禅上人のときに江戸神田鍋町の鋳物師太田駿河守藤原正義によって鋳造された。大きさは身の丈1丈6尺(約4.8m)、台座2間半(約4.5m)といわれている。

平成28年4月から平成30年3月まで保存修理が行われている[1][2]

脚注

  1. ^ 皮膚は金、青銅で溶接と判明…修復進む中山大仏
  2. ^ 修理で移動 市川・法華経寺 /千葉




中山大仏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山大仏」の関連用語


2
4% |||||

3
0% |||||

中山大仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山大仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS