観自在王院跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 観自在王院跡の意味・解説 

かんじざいおういん‐あと〔クワンジザイワウヰン‐〕【観自在王院跡】

読み方:かんじざいおういんあと

岩手県西磐井(にしいわい)郡平泉町毛越寺東側にある寺院跡。藤原基衡の妻の建立伝えられ舞鶴が池を中心とする庭園中心として、大阿弥陀堂・小阿弥陀堂などの遺構が残る。現在の阿弥陀堂享保年間再建されたもの。平成23年2011)「平泉仏国土浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺産群−」の一つとして世界遺産文化遺産)に登録された。→平泉


観自在王院跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 04:37 UTC 版)

旧観自在王院庭園
舞鶴が池
分類 浄土式庭園
所在地
面積 四囲東西約120メートル、南北約240メートル
現況 年中開放(無料)
アクセス 平泉駅 徒歩7分
テンプレートを表示

観自在王院跡(かんじざいおういんあと)とは、岩手県平泉藤原基衡の妻[1]が建設した寺院跡。

境内跡は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)の一部として国の特別史跡[2]、庭園は「旧観自在王院庭園」(きゅうかんじざいおういんていえん)として国の名勝に指定されている[3]2011年平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された[4]

概要

毛越寺に隣接している。1189年文治5年)以後は荒廃し、水田となっていた。

約160×260mの南北に延びる寺域の北部に2つの阿弥陀堂があり、中央部に園池があった。その寺域にある平安時代末期の庭園は1973年昭和48年)から1976年(昭和51年)にかけて発掘・復元されている。数少ない平安時代の庭園遺構として評価されている。

文化財

特別史跡

  • 毛越寺境内 附 鎮守社跡 - 1922年(大正11年)10月12日、史跡に指定。1952年(昭和27年)11月22日、特別史跡に変更。2005年(平成17年)7月14日、追加指定および名称変更[2]

名勝

  • 旧観自在王院庭園 - 2005年(平成17年)3月2日指定[3]

世界遺産

出典

  1. ^ 高橋富雄氏は観自在王院を建立したとされる女性を「基衡妻」とするのは誤記で、基衡の父・清衡の妻の一人であった(=「基衡母」)という独自の見解を示している。
  2. ^ a b 毛越寺境内 附 鎮守社跡1922年〈大正11年〉10月12日指定、1952年〈昭和27年〉11月22日特別史跡、史跡)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。2005年(平成17年)7月14日、追加指定および名称変更。
  3. ^ a b 旧観自在王院庭園2005年〈平成17年〉3月2日指定、名勝)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。
  4. ^ a b Barbados enters World Heritage List with Bridgetown and its Garrison; Hiraizumi (Japan) and Germany’s Beech Forests also inscribed” (英語). UNESCO News Archive. ユネスコ (2011年6月25日). 2011年6月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度59分17秒 東経141度6分37秒 / 北緯38.98806度 東経141.11028度 / 38.98806; 141.11028


観自在王院跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:09 UTC 版)

平泉」の記事における「観自在王院跡」の解説

詳細は「観自在王院跡」を参照 観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、平泉町に残る遺跡で、名勝指定されている。世界遺産登録IDは1277rev-003 (Kanjizaiô-in Ato) である。 観自在王院藤原基衡の妻によって建立され寺院だが、1573年焼失した昭和時代二度にわたる発掘調査1954年 - 1956年1972年 - 1977年)と、修復事業1973年 - 1978年)によって、当時の姿を偲ばせる庭園復元された。毛越寺とは南北道路隔てて隣接しているが、その毛越寺庭園比べ優美ではあるものの簡素な意匠であることが指摘されている。 現在も基衡の妻の命日である5月4日には、その死を悼んで始まったという「哭き祭り」(なきまつり)という祭事が行われている。

※この「観自在王院跡」の解説は、「平泉」の解説の一部です。
「観自在王院跡」を含む「平泉」の記事については、「平泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観自在王院跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観自在王院跡」の関連用語

観自在王院跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観自在王院跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観自在王院跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS