達谷窟とは? わかりやすく解説

達谷窟

名称: 達谷窟
ふりがな たっこくのいわや
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 西磐井郡平泉町
管理団体 平泉町岩手県
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 達谷窟は岩手県南部奥州藤原氏拠点平泉南西約6km位置する北上川支流である大田川沿いの谷を西にさかのぼると、谷の分岐点となる丘陵尾根先端部に現在の達谷西光寺境内がある。境内西側には、東西長約150m最大標高差約35mの岸壁があり、その下部岩屋懸造の窟毘沙門堂造られている。この西側岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏刻まれている。これらの岸壁中心にした建物磨崖仏が達谷窟を象徴するものであり、現在でも達谷西光寺境内往時面影とどめている。
 『吾妻鏡』文治5年(1189)9月28日によれば源頼朝平泉攻め滅ぼした後、鎌倉への帰路に「田谷窟」に立ち寄ったとされる。これが史料上の初見である。また、同条によれば、この岩屋坂上田村麻呂当地攻めた際、蝦夷要塞として使っていたもので、のちに田村麻呂この前多聞天像を安置した九間四面精舎建てて西光寺号したという。位置から見てこの岩屋当時幹線道路である「奥大道」の経路面していたことが推測される
 窟毘沙門堂達谷西光寺境内にあるが、西光寺はその別当であり、両者厳密に区別されていた。窟毘沙門堂近世初期建物昭和21年焼失し昭和36年再建され今日至っている。この南側蝦蟇が池があり、その中島弁天堂建っている。昭和63年平泉町教育委員会が窟毘沙門堂前にトレンチ設定して発掘調査したところ、東西延び石組み確認された。これは川原石積み上げた池の護岸考えられ大量の「かわらけ」(土師器皿)が出土したかわらけ柳之御所遺跡など平泉中枢部で出土するものと同じく12世紀後半比定される。この成果から考えると、現在の蝦蟇が池は藤原氏の時代までさかのぼり仏堂前面に池が伴うという浄土庭園通じた空間構成形成されていたと考えられる
 窟毘沙門堂東側には現在の西光寺本堂金堂不動堂などがある。さらにその南東側の「ようげ」と称される地の背後尾根には空堀確認され中世要害推定される。達谷窟は、中世には窟毘沙門堂中心に周辺広く多数の子院が分布していたことが知られるが、近世以降別当西光寺と脇院鏡學院残して退転した。しかし、達谷窟としてその後広く信仰の対象となってきた。
このように達谷窟は、藤原氏の時代から象徴的な岸壁岩屋仏堂造り、その前面に池を伴う有力な寺院であり、中世には周辺子院有していた。したがって平泉における宗教施設実態理解する上でも欠くことのできない重要な意義をもっている。よって、史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  退蔵院庭園  通法寺跡  造山古墳  達谷窟  遠見塚古墳  那須官衙遺跡  那須小川古墳群

達谷窟

読み方
達谷窟たがや
達谷窟やたてや

達谷窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 13:36 UTC 版)

達谷窟毘沙門堂
摩崖仏

達谷窟(たっこくのいわや)は、岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった寺院)。国の史跡

概要

延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てた。正式には、達谷窟毘沙門堂

平泉の南西約6キロメートルに位置する。北上川の支流太田川を西にさかのぼると、谷を分岐する丘陵尾根があり、その先端部に現在の天台宗達谷西光寺がある。達谷西光寺境内の西側には、東西の長さ約150メートル、最大標高差およそ35メートルにおよぶ岸壁があり、その下方の岩屋に懸造の窟毘沙門堂がある。さらにその西側の岸壁上部には大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる大きな磨崖仏が刻まれている。

達谷西光寺の境内は神域とされ、喫煙や飲食、ペット動物を連れての参拝が禁じられている。別当は達谷西光寺であるが、境内入口には鳥居が建てられており、神仏混淆の社寺となっている。

源頼朝鎌倉への帰路に参拝している。

所在地

岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地

略年表

世界遺産登録に向けた取り組み

2001年世界遺産登録の前提となる暫定リストに「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の一部として記載された。2008年の第32回世界遺産委員会の審議では、登録延期が決定した。

登録は結局見送られたものの、文化庁・岩手県では、ユネスコへの再度の申請を目指し、2011年5月に国際記念物遺跡会議が、世界遺産への登録を勧告したため、同年6月に「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」として世界遺産に登録された。

2012年柳之御所遺跡平泉町)、白鳥舘遺跡長者ヶ原廃寺跡奥州市)、骨寺村荘園遺跡一関市)と共に再び暫定リストに記載された。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度58分5.4秒 東経141度3分30.4秒 / 北緯38.968167度 東経141.058444度 / 38.968167; 141.058444


達谷窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:09 UTC 版)

平泉」の記事における「達谷窟」の解説

詳細は「達谷窟」を参照 達谷窟(たっこくのいわや)は、平泉南西位置する寺院を含む史跡である。現在は達谷西光寺があり、そこには伝承上坂上田村麻呂遡る毘沙門堂含まれる(ただし窟毘沙門堂自体1961年再建されたもの)。また、毘沙門堂のある岩壁には磨崖仏刻まれており、奥州藤原氏の時代には有力な寺院であったことが推測されている。

※この「達谷窟」の解説は、「平泉」の解説の一部です。
「達谷窟」を含む「平泉」の記事については、「平泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「達谷窟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「達谷窟」の関連用語

達谷窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



達谷窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの達谷窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS