角塚古墳とは? わかりやすく解説

角塚古墳

名称: 角塚古墳
ふりがな つのづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 胆沢郡胆沢町
管理団体
指定年月日 1985.03.22(昭和60.03.22)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S51-12-005[[角塚古墳]つのづかこふん].txt: 北上川中流域北上盆地のやや南寄りで、西から合流する[[胆沢]いさわ]川が形成した扇状地に、角塚古墳が築かれている。この古墳昭和10年代より地元研究者埴輪出土注目しており、昭和20年代広く学会にも紹介され日本最北端位置する本格的な前方後円墳として注目される至ったのである近年、この地域圃場整備事業計画されたため、胆沢町教育委員会昭和4950年2年次にわたり調査実施し、その輪郭明らかにした。
 古墳は、前方部を南に向けた前方後円墳である。墳丘全長45メートル後円部の径約30メートル、高さ約4.5メートルを測り、前方部前端幅約20メートル、くびれ部幅約13メートル、高さ約1.5メートル復原され、後円部2段に築成されている。周濠後円部周辺が幅約10メートル前方部で約3メートル狭くなり、全体馬蹄形状を呈している。墳丘上には葺石埴輪認められ前方部には各種形象埴輪のあったことが知られている。形象埴輪中には動物人物家形埴輪等が含まれている。
 この古墳は、前方部短く狭い特色ある形態とっているが、周濠埴輪等の状況からみて6世紀前半属するものと考えられている。造営についても企画性があり、本格的に築造された古墳である。岩手県内には、本例を除くと終末期古墳しかなく、以南地域でも南方70キロ宮城県大崎平野まで前方後円墳等の存在認められないだけに極めて注目される上、東方キロ史跡胆沢城跡営まれており、歴史的な彼我関連考えられるいずれにせよ、角塚古墳はこの地域形成され政治的諸関係を示すだけではなく古墳形成契機等を窺う上で重要な遺跡である。

角塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:28 UTC 版)

角塚古墳(つのづかこふん)は、岩手県奥州市胆沢南都田にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。


  1. ^ a b c d e f 胆沢町立郷土資料館第9回企画展資料。
  2. ^ 規模の記載は現地説明板による。
  3. ^ a b c 史跡説明板。
  4. ^ 角塚古墳(平凡社) 1993.
  5. ^ 角塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ いわての文化情報大辞典


「角塚古墳」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角塚古墳」の関連用語

角塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS