角宮神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 角宮神社の意味・解説 

角宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 17:10 UTC 版)

角宮神社

拝殿(左)・本殿覆屋(右奥)
所在地 京都府長岡京市井ノ内南内畑35
位置 北緯34度56分31.9秒 東経135度41分19.7秒 / 北緯34.942194度 東経135.688806度 / 34.942194; 135.688806座標: 北緯34度56分31.9秒 東経135度41分19.7秒 / 北緯34.942194度 東経135.688806度 / 34.942194; 135.688806
主祭神 火雷神
社格 式内社(名神大)・旧村社
本殿の様式 神明造
例祭 5月1日
地図
角宮神社
テンプレートを表示

角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格村社式内名神大社山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社向日市)に合祀された「火雷神社」)。

祭神

火雷神(ほのいかづちのかみ)を主祭神とし、玉依姫命建角身命活目入彦五十狹茅尊春日神を配祀する。

「乙訓坐火雷神」については『山城国風土記』の賀茂神社縁起で、賀茂建角身命の子の玉依姫命が、火雷神が化身した丹塗矢によって懐妊し、賀茂別雷命が生まれたと記されている。賀茂建角身命と玉依姫命は下鴨神社の、賀茂別雷命は上賀茂神社の祭神である。

歴史

国史の初見は『続日本紀大宝2年(702年)7月8日条で、その後も祈雨の神としてたびたび朝廷からの奉幣があった。

承久3年(1221年)の承久の乱で焼失し、長らく復興されないままになっていた。文明16年(1484年)、現在地に再興され、井ノ内の産土神とされた。明治6年(1873年)に村社に列格した。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角宮神社」の関連用語

角宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS