観音山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 新潟県の古墳 > 観音山古墳の意味・解説 

観音山古墳

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  観音塚古墳  観音塚古墳  観音寺城跡  観音山古墳  観音平・天神堂古墳群  角塚古墳  角牟礼城跡

観音山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/11 09:43 UTC 版)

観音山古墳(かんのんやまこふん)は、新潟県新潟市西蒲区樋曽にある古墳。 山林の中にあり、北へ500mほどの地点には、山谷古墳がある。

沿革

  • 発掘調査は未実施ではあるが、1983年新潟大学考古学研究室によって、測量調査が行われ、直径26mの円噴があると考えられている。

古墳の特徴

  • 古墳の斜面にまとまった小石が確認された。(当時の古墳の造成方法として、葺石を斜面に張り巡らせ、噴丘を堅め、飾っていた。)
    • この手法で造られた古墳は新潟県内では少ない。
  • 一部に周溝も確認されている。
  • 土器などは発掘されていないために年代は不明である。
  • 菖蒲塚古墳に後続して造られた可能性があるため、有力者の墓である可能性が高い。

関連項目

参考文献

  • 『新潟市の遺跡』新潟市



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音山古墳」の関連用語

観音山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS