後期の出土品とは? わかりやすく解説

後期の出土品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:08 UTC 版)

毛野」の記事における「後期の出土品」の解説

栃木県南西部思川姿川流域下毛野中心部であり、小山市57号墳はその合流点付近にある。この古墳は5基から成る喜沢古墳群盟主墳で、円墳築造した後で短い前方部備えた帆立貝形古墳改造されている。墳丘は約40メートル、高さ約4.5メートルで、喜沢古墳群の他の4基はいずれも径20メートル弱の方墳円墳である。木棺直葬だが、6世紀前半造営とされている。後円部細長い木棺から出土した全長73センチメートル蛇行鉄剣は、埼玉県行田市稲荷山古墳金錯銘鉄剣とほぼ同じ長さで、左右に蛇行するだけでなく7か所の屈曲部が状に突出しており、武器よりも呪具であった考えられている。同じ木棺から3面の鏡、刀子砥石、冠、玉、耳飾りなどが検出され、鏡の下には4本の歯が見つかった鈴木尚はこの歯から30歳程度女性判定している。他に銅製の鈴、鉄刀なども見つかり、鏡は3面とも径10センチメートル程度中型のものであった。また木棺より下方別の刀や剣が出土しているが、木棺位置遺物状況から女性のために造られ古墳見られこの女性は副葬品特徴立地から水運関連する呪術的な人物見られている。 関東地方中心とした人物埴輪には、顔を赤色顔料彩色されたものがしばしば見られる太田市の塚廻り1号墳や同市由良所在古墳などから出土した盾を持つ男子埴輪には2、3条の幅広線が施されそのうちの1本は目から頬へ斜めに引かれている。この彩は前述仙遊遺跡亀塚遺跡人面画と酷似している。 6世紀中頃から後期早い時期にかけて、近畿地方では埴輪はほとんど使われなくなるが、関東、特に群馬県では最後前方後円墳とされる高崎市綿貫観音山古墳でも豊富に使われている。女子埴輪下衣から足にかけてはほとんどが円筒になっているが、綿貫観音山古墳伊勢崎市権現山遺跡古墳太田市由良四ツ塚古墳などからは、裾がスカート状に垂れた裳(も)と呼ばれる下衣着け埴輪出土している。裳には縦縞文様があり、同様の裳は奈良県高市郡高松塚古墳石室高井田横穴群線刻壁画朝鮮半島北部高句麗古墳壁画山里壁画古墳安岳二号墳、角抵塚など)などに見られる古墳時代後期太田市塚廻り4号墳では首飾りをつけた女子埴輪検出され、塚廻り3号墳からは上衣の袖を肩まで上げ右肩から左脇へ帯状の布を襷掛けし、腰に鈴鏡をさげた巫女埴輪出土している。 男子人物埴輪では頭に被り物をつける例が多いが、女子には被り物見られない伊勢崎市権現山遺跡や同市波志江町に所在する古墳から出土した埴輪正面盛り上がった山形の冠を被っている。高崎市八幡原古墳では西欧風で上縁鋸歯状になった冠、邑楽郡大泉町古墳では両側面に大きな山形の縦飾り付けた細帯式冠を被った埴輪出土している。帽子被った男子埴輪は冠を被ったものよりもはるかに多くつかっており、その表現から、実際帽子は布や皮革作られていたと見られる頭頂部が高めでつばがある帽子被った埴輪は刀を持って正装していることが多く、冠を被った埴輪並んで上層階級属す人物表現していると見られる太田市の塚廻り3号墳や高崎市綿貫観音山古墳はこうした帽子被った埴輪が見つかっており、後者帽子は広いつばに双脚輪状文刻み施されている。また、太田市オクマン古墳塚廻り4号墳では、つばのない帽子被った男子埴輪出土している。 綿貫観音山古墳では獣帯鏡検出されており、これは他に滋賀県野洲市三上山古墳韓国公州市宋山里古墳群の斯麻王大墓で出土している。斯麻王大墓で銅鏡副葬されていた事例は、韓国古墳としては例外的である。高崎市蟹沢古墳出土した三角縁神獣鏡は、兵庫県豊岡市森尾古墳山口県周南市御家老屋敷古墳のものと同様に銘文に「正始元年」と記されており、日本では紀年のある鏡は他に1面しか出土していない

※この「後期の出土品」の解説は、「毛野」の解説の一部です。
「後期の出土品」を含む「毛野」の記事については、「毛野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期の出土品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期の出土品」の関連用語

後期の出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期の出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS