後期の居館・集落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後期の居館・集落の意味・解説 

後期の居館・集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:08 UTC 版)

毛野」の記事における「後期の居館・集落」の解説

高崎市三ツ寺I遺跡5世紀後葉から6世紀後半わたって存在した豪族屋敷跡であり、周囲を幅約30 - 40メートル深さ約3メートルの濠に囲まれた約86メートル四方居館であった。濠の両岸急傾斜で、屋敷側の岸には濠の底から石垣築かれていた。屋敷西側に2か所、南側に1か所、濠に向かって張出しがあり、ここには門などがあったと見られている。屋敷は濠に沿って二重から三重の柵もしくは板塀囲まれており、その内部は柵か塀によって南北二分されている。南半分には、西側に庇または露台テラス)のついた約14メートル四方大型建物があり、これが正殿と見られる正殿の4隅の先には3基の石敷遺構1つ井戸検出され、この石敷遺構はじめとして他の遺構や濠からも祭祀使われ子持勾玉勾玉、斧形品、剣形品、鏡形品、臼玉、有孔円板などの滑石製品発見された。濠からは木製遺物多く見つかり、農具建築部材の他に十数点に及ぶ刀形木製品や弓が検出された。その大半は儀器として使われたものであり、石敷遺構祭祀場であった考えられる直径1.5メートル深さ3.5メートル井戸は、底に刳りぬきの井戸、上には8本覆屋設けられている。この井戸単なる水汲みではなく祭祀使われたもので、居住者日常生活を北半分送り正殿では祭祀儀礼が行われていたと考えられる『古事記』『日本書紀』播磨国風土記』などに井水大王献上する説話があり、また北魏酈道元著した水経注』には水神鎮撫儀礼描かれている。井戸井水祭祀痕跡岡山県真庭市下市瀬遺跡奈良県天理市和爾森本遺跡にも認められる地方首長井戸井水管理して祭祀行い井戸首長継承儀礼欠かせず、井水献上大王への服属を示す儀礼ともなっていたと見られている。三ツ寺I遺跡正殿には石敷祭祀遺構はさまれ広場があり、これは律令制度下の郡衙官衙にも引き継がれていく。一方、北半分には南側との間に設けられた柵に沿って竪穴建物いくつかあり、広場もある。この建物一辺に竈が置かれた、古墳時代中期後葉以降一般的に見られる住居である。南と北はそれぞれハレの場、ケの場となっている。屋敷内部からは近畿地方などでつくられとみられる須恵器の甕や高坏多数見つかり、金属製品生産が行われていたことを示す坩堝や、鞴から炉に風を送る管の先に取り付ける羽口検出され屋敷居住者交易広範に支配し普及しつつあった鉄製農耕具武器類つくっていたことを示唆している。遺跡北西約1キロメートルの保渡田には愛宕塚古墳八幡塚古墳薬師塚古墳という墳丘60 - 100メートルの3基の前方後円墳があり、6世紀初頭から中頃にかけて世代ごとに造られたと考えられている。付近一帯には多数消滅した円墳があり、古墳群形成していた。この古墳群三ツ寺I遺跡首長関係者古墳推定される八幡塚古墳周濠外側には円筒埴輪長方形巡らした区画があり、椅子座った男女埴輪向き合うように置かれ両手に壺を持つ女子短甲着け武人鷹飼飼、1列に置かれ飾馬水鳥などの形象埴輪出土した。この配置愛宕塚古墳でも確認されている。 三ツ寺I遺跡周辺には、ほぼ同時期の保渡田三ツIIIII村東東下井出などの集落遺跡分布する同道遺跡からは6世紀中頃平均3.18平方メートル水田が1,292上見つかり、その西を流れ井野川沿って御布呂、芦田貝戸熊野堂などの水田遺跡発見され、この一帯三ツ寺I遺跡居住者らの生産の場であった考えられるようになった。しかしこれらの遺跡6世紀第3四半期頃の榛名山二ツ岳噴火による火山灰軽石流の堆積壊滅的な損傷を受け、三ツ寺I遺跡環濠大方埋没して屋敷機能失った弥生時代には集落全体が濠に囲まれ首長地域住居全体同一区画にあったが、古墳時代に入ると三ツ寺I遺跡のように首長住居付属施設政治裁判祭祀のためのハレの場を濠によって周辺集落から隔てようになった渋川市黒井峯遺跡では、6世紀第3四半期三ツ寺I遺跡埋没させた榛名山二ツ岳噴火で約2メートル積もった軽石の下から、集落や畑が発掘された。竪穴式住居平地式住居平地建物掘立柱建物作業場や畑とともに1,500 - 2,000平方メートルごとに1つグループ構成していた。竪穴建物周囲に幅2、3メートル、高さ30 - 50センチメートル土堤(周堤帯)を巡らし竪穴壁際に細い立て立壁造って屋根支え屋根の上には土を置いている。出入口には梯子があり、竪穴土壁植物網代編んだもので覆われていた。東に竈があり、竪穴周囲には竪穴掘った際の土を利用して高い堤を築き侵入防いでいる。平地建物板屋根で、壁には板壁草壁があった。床部分は丸太並べた上に板を張って床にした部分土間があり、土間置かれた竈の周囲には土師器の甕や甑(蒸し器)などが床に立てられたまま見つかっており、噴火の際に住人慌てて逃げた状況示している。畝のある畑が2か所にあり、それぞれの畝の切り方違い栽培されていた作物種類違っていたことを示唆している。石組遺構には4×5メートル程度四角土壇があり、その上に土師器須恵器の坏や甕が200個あまり置かれている。また土壇の上には木が生えており、この木を中心に祭りをしたと考えられる。径2メートルドーナツ状の土壇にも木があり、根元には土師器の坏や甕と臼玉置かれ、土が被せられていた。幅30 - 80センチメートルの道が住居住居住居と畑、住居祭祀場結んでいる。建物群の周囲には柴垣があり、集落内では土地占有が行われていたと見られる

※この「後期の居館・集落」の解説は、「毛野」の解説の一部です。
「後期の居館・集落」を含む「毛野」の記事については、「毛野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期の居館・集落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期の居館・集落」の関連用語

1
2% |||||

後期の居館・集落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期の居館・集落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS