蒸し器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 用具 > 蒸し器の意味・解説 

むし‐き【蒸(し)器】

読み方:むしき

食べ物を蒸すための道具蒸籠(せいろう)・御飯蒸し蒸し鍋など。


蒸し器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 02:25 UTC 版)

鍋式の蒸し器と蒸籠

蒸し器(むしき、英語 steamer)は、蒸し料理を作るための調理器具である。一般的に、あらかじめ水を加熱して蒸気を発生させておき、それから調理したい食材を入れる。

概要

簡易かまどをのせ、その上にせいろを置いた蒸し器
電気式蒸し器

蒸し器にはさまざまなタイプのものがある。

蒸籠

蒸籠、蒸篭(せいろ、せいろう)はを編んで作られたもの。丸い中華蒸籠、四角い和蒸籠などの種類がある。多くは多段式であるが、一段のものもある。そのまま食卓に出して食器としても使われることもある。水を入れたと組み合わせて用いる。大分県などの温泉地で見られる地獄釜は、温泉の蒸気を利用して「地獄蒸し」をするための施設で、和蒸籠と組み合わせて用いる。

甑(こしき)は土器で作った、を蒸すための古代の器具。水を入れて、下から火で熱する(かなえ)の上に乗せて用いる。

蒸し器(金属製など)

竹製・木製の蒸籠のほか、金属製(ステンレスアルマイトなど)で多段式の蒸し器も一般に多く用いられる。ガスレンジや電磁調理器などの熱源に載せて使う。

構造は水槽(大きく分けて蒸気を発生させるための水を入れる部分)、(食材(あるいはそれを載せた食器)を入れる底面がすのこ状になった部分)、それからの3つの部分に分かれ、それぞれ取り外しができる。食材を入れる部分が2段以上あり、一度に多くの食材を蒸せるものもある。なお、多段式の蒸し器で長時間調理する際には、上段と下段とでは熱源からの距離が異なるため、蒸しムラが生じないように途中で上下を入れ替える必要がある。

なお、電子レンジで使用できるように金属ではなく強化ガラスや陶器を用いたものもあるほか、電子レンジ調理専用の耐熱シリコン製のシリコンスチーマーも販売されている。

熱源一体型

業務用には一度に多くの食材を蒸すことができるよう、電気やガスなどの熱源を用いて蒸気を庫内に発生させて使用する熱源一体型の蒸し器もある。 コンビニエンスストアなどで見られる、中華まん用のショーケースを兼ねた蒸し器は、三重県井村屋があんまんを販売促進するために考案した。

副次的な蒸し器

フライパンに台を入れて冷凍食品を蒸す。通常はフライパンに蓋をする。

鍋や容器の中には通常の用途以外に付属品により蒸し器としても使えるものもある。「目皿」などと呼ばれる脚付きの蒸気を通すための細かい穴が多数開けられた皿や足の短い五徳を使うことにより、食材に直接水を触れないようにして蒸すことができる。深手の鍋、中華鍋が一般的に使えるほか、圧力鍋、電子レンジ容器などにもこうしたものが見られる。

付属品以外でも「フリーサイズ蒸し器」などの商品名で、任意の鍋を蒸し器にすることができる器具も販売されている。また大きな鍋と小さな皿を組み合わせることで蒸し器の代用ともなる[1]が、これも副次的なものの一つである。

タジン鍋

北アフリカの水が貴重な地域では、食材が持っている水分だけを利用して蒸し焼き料理を作るタジン鍋と呼ばれる陶器製の鍋が使われている。類似の蒸し焼き料理は土鍋フライパンを使っても作れるが、タジン鍋の方が密閉性が高めであり、蒸気が逃げにくい。

脚注

関連項目


蒸し器(金属製など)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/23 09:06 UTC 版)

「蒸し器」の記事における「蒸し器(金属製など)」の解説

竹製木製蒸籠のほか、金属製ステンレスアルマイトなど)で多段式の蒸し器も一般に多く用いられるガスレンジ電磁調理器などの熱源載せて使う。 構造水槽大きく分けて蒸気発生させるための入れ部分)、身(食材(あるいはそれを載せた食器)を入れ底面がすのこ状になった部分)、それから3つの部分分かれそれぞれ取り外しができる。食材入れ部分2段以上あり、一度多く食材を蒸せるものもある。なお、多段式の蒸し器で長時間調理する際には、上段下段とでは熱源からの距離が異なるため、蒸しムラ生じないように途中で上下入れ替える必要がある。 なお、電子レンジ使用できるように金属ではなく強化ガラス陶器用いたものもあるほか、電子レンジ調理専用耐熱シリコン製のシリコンスチーマー販売されている。

※この「蒸し器(金属製など)」の解説は、「蒸し器」の解説の一部です。
「蒸し器(金属製など)」を含む「蒸し器」の記事については、「蒸し器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒸し器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

蒸し器

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 03:39 UTC 版)

発音

む↗し↘き
む↗しき↘

名詞

むしき

  1. (調理) 食品蒸して調理するための器具

翻訳


「蒸し器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蒸し器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒸し器」の関連用語

1
御飯蒸 デジタル大辞泉
100% |||||






7
甗 デジタル大辞泉
74% |||||

8
蒸籠 デジタル大辞泉
74% |||||

9
蒸鍋 デジタル大辞泉
74% |||||


蒸し器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒸し器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒸し器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸し器 (改訂履歴)、ガス機器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蒸し器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS