中華まん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 22:24 UTC 版)
中華まん(ちゅうかまん)とは、小麦粉・水・砂糖・酵母・ベーキングパウダーなどをこねて発酵させて作った柔らかい皮で様々な具を包み、蒸した饅頭である[1][2]。
- ^ 大辞泉(yahoo辞書)「中華饅頭」
- ^ a b c d グリコ栄養食品たべもの事典
- ^ a b 大辞泉(yahoo辞書)「にくまん(肉饅)」
- ^ a b 大辞泉(yahoo辞書)「あんまん(餡饅)」
- ^ a b 竹内真彦. “諸葛孔明とマントウ”. 龍谷大学. 2022年5月7日閲覧。
- ^ “中華まん 新宿中村屋”. 新宿中村屋. 2022年5月7日閲覧。
- ^ “豚まんファン集まれ!発祥地・神戸で11月にサミット”. 朝日新聞 (2011年9月18日). 2011年9月19日閲覧。
- ^ “セブン「豚まん」よりも「肉まん」を選んだほうがよい理由”. 週刊アスキー. (2017年9月27日) 2021年1月12日閲覧。
- ^ “豚まんサミット 11月11日神戸・南京町で”. 神戸新聞 (2011年9月16日). 2011年9月19日閲覧。
- ^ KOBE 豚まんサミット
- ^ 尾原崇也 (2022年1月11日). “こしあん、粒あんの境界線はどこ?”. 静岡新聞. 2022年5月7日閲覧。
- ^ “セブンイレブンのあんまん "こしあん" "つぶあん" の境界線”. togetter (2021年11月13日). 2022年5月7日閲覧。
- ^ 井村屋 昭和46年から昭和63年まで
- ^ a b 加来翔太郎監修・オカタオカ著 『カレー語辞典』株式会社誠文堂新光社、2016年8月18日、81頁。
- ^ 神戸新聞(2005/06/14日号・はてな?探偵団)
中華まん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:29 UTC 版)
中華まん達は体温が高く、容易には近づけない。中華まんはパンではないがパン達は「パンの仲間」として捉え、こげぱんは中華まんも嫉妬の対象にしたり、パンの心得を教えようとしたりパンとして接している。「パンでは無いから」という理由なのか「毎日クターっと」の見返しのパンの集合絵には中華まんはいない。 アニメ版、PS版、続編には未登場。 あんまん グッズ、「毎日ダラーっと。」で登場。ふわふわの生地に十勝産の高級小豆を使用したあんこが入っているあんまん。普段は蒸し器の中にいる為なかなか会えない。ボーっとしていることが多く、返事もやや遅れがち。更には「痛い」といった感覚や「怖い」といった感情も遅れて伝わるようである。 ただし、肌(皮)に関する感覚(例えば皮が乾燥してきたとか)に対してはとても敏感に反応する。 いつもニコニコ笑っているが、蒸される前はムスッとした表情をしている。専用シートを常時しているが、くっつきやすい。生地の色は白。 アニメ版、PS版、続編には未登場。 にくまん グッズ、「毎日ダラーっと。」で登場。ジューシーな豚ひき肉、タケノコ、シイタケなど具沢山な中身の肉まん。性格・特徴などはあんまんと同じ。生地の色は白。 アニメ版、PS版、続編には未登場。 カレーまん グッズ、「毎日ボケーっと。」で登場。じっくり炒めた玉ねぎとひき肉を使ったまろやかな辛さのカレーが中身。生地は黄色である。 性格・特徴などはあんまん、にくまんと同じ。 カレーパンと同じくカレーが使用されているが、まろやかな辛さのカレーなので、カレーパンのように辛口な面は見られない。 アニメ版、PS版、続編には未登場。
※この「中華まん」の解説は、「こげぱん」の解説の一部です。
「中華まん」を含む「こげぱん」の記事については、「こげぱん」の概要を参照ください。
「中華まん」の例文・使い方・用例・文例
- 中華まんのページへのリンク