中華の概念の成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華の概念の成立の意味・解説 

中華の概念の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 12:39 UTC 版)

中華思想」の記事における「中華の概念の成立」の解説

中華概念前漢武帝紀元前159-前87)の野心起因している。[疑問点ノート]武帝の時代官学立てられ儒教は、天命によって天から選ばれ天子(皇帝または王)を頂点とした徹底した序列による秩序唱えており、さらに「九州の外、之(これ)を蕃国謂う」として、中国本土以外の儒教圏を野蛮未開)とし、悪としてきた。こうした考え方をさらに選民思想へと発展させることにより『中華』(「内側文明圏意味する」)と『夷狄』(「の外で蛮地意味する」)とに分け考え方生まれ周辺民族(非支配地域、非儒教圏)を(蛮、夷狄)として扱うことにより、数々侵略恐喝、それにともなう戦争殺害などあらゆる行為肯定した[要検証ノート] [信頼性検証]。 また武帝前漢)は東北地域領土獲得(楽浪郡などの4郡)により、始めて朝鮮半島に暮らす民族遭遇するが、彼らを『穢』(わい:穢れ、汚いに近い意味)や『貊』(ばく:に近い意味)と名づけ蔑視したことも、儒教中華)の一面性を現している。[要検証ノート] その後前漢武帝度重なる遠征と「塩」や「鉄」専売制度(前119年)などによって[疑問点ノート]急速に衰え、さらに後漢末期になると周辺民族夷狄側からの)の侵犯略奪繰り返されるようになり、三国時代から西晋経て五胡十六国時代に入ると、異民族側(羌、匈奴鮮卑など)の侵略(または領地奪回)が顕著になり、その支配乱立し、やがて仏教国教とした鮮卑族王朝である隋、それに続く唐による再統一過程で、旧来の漢民族概念消滅して儒教中華)は衰退した[信頼性検証]。 『中華』が叫ばれだしたのは漢民族王朝とされる時代(960-1279)に入ってからであり[疑問点ノート]、その代表的なもの司馬光の『資治通鑑』(1084年)である。背景には儒教一派である宋学存在と、[疑問点ノート]宋のおかれた屈辱的な歴史がある。宋は新興勢力契丹族の遼に苦しめられたすえに澶淵の盟(1004年)により、朝貢することを誓って従属関係となり(毎年十万両の銀と二十匹の絹を貢ぐ)、この結果として異民族王朝である遼を正統王朝(皇帝)として認めなければならなくなった第二次南北朝時代)。その後、さらに女真族の金によって都の開封(1126年)を追われてしまう。こうした悲惨な実情選民的な儒教思想とのギャップとに苦しめられた宋の人々は、新し儒教である朱子学宋学)を創りだし、『中華』『夷狄』『尊王』『攘夷』といった言葉使って現実的でない解釈善悪決めたり現実的でない正統性有無によって、自らの優位性支配肯定したりする必要があった。 『資治通鑑』は、中華である宋には支配する正統権利があると主張する一方、遼は夷狄であるとしてその支配否定したその後、金、宋(南宋)とを滅ぼしたモンゴル民族王朝である『元』も自らを中華とし、皇帝による支配都合のよい朱子学体系化して利用した例えば元の科挙朱子学によるべきとされ、その後の王朝もこの前例を踏襲した)。その後の王朝、南方から進出してきた明や、満洲人女真族)の清も中華称し、既に(元王朝によって)制度化されていた朱子学そのまま国教(及び『官学』)として採用したため、明・清従属して自らも朱子学国教とした朝鮮李氏朝鮮)を含め中華言葉選民思想的な概念は現在に残った

※この「中華の概念の成立」の解説は、「中華思想」の解説の一部です。
「中華の概念の成立」を含む「中華思想」の記事については、「中華思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華の概念の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中華の概念の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華の概念の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS