電装部品とは? わかりやすく解説

電装部品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:10 UTC 版)

東急7000系電車 (初代)」の記事における「電装部品」の解説

本系列には日立製作所製電装品装備した車両日立車)と、東洋電機製造製の電装品装備した車両東洋車)があり、主電動機定格電圧異なるなど、大きく異なシステム構成採用されたため、連結して運転することは可能であるものの、ユニットを組むことはできないなどの制約があった。1962年製は東洋車のみだったが、1963年以降日立車と東洋車は並行して製造され電装品メーカー区別なしに車両番号製造順に付番された。両社製とも4.0km/h/sと、高い起動加速度減速度有しているが、定格速度が低いために最大加速度発揮する速度域は狭い。駆動装置中空軸平行カルダンで、歯車比全車両が85:13 (6.54) と比較低速向けだが、弱め界磁制御により中速域までの性能確保しており、日立車は急行運用にも使用されるために高速性能確保している。設計最高速度は110km/hだが、当時東横線急行最高速度は90km/hだった。日比谷線直通使用され東洋車の弱界磁最終段における1時間定格速度は50km/hで、営団3000系は64km/h、東武2000系は73km/hと、日比谷線運用される他車車両よりも低かった出力も60kWと、営団3000系東武2000系の75kWに比べやや低く協議の過程営団側から出力増強要請もあったが、最終的に加速時間を他車より延ばしてダイヤ乗れるよう取り扱うことで決着した

※この「電装部品」の解説は、「東急7000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「電装部品」を含む「東急7000系電車 (初代)」の記事については、「東急7000系電車 (初代)」の概要を参照ください。


電装部品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「電装部品」の解説

パンタグラフ電気機関車用として正式に設計され空気圧上昇式のPS14形となった1955年ごろの製造車よりやや幅狭改良されたPS15形に移行、またそれ以前のPS14搭載製造車についても、検修整備の関係でPS15形に換装されたものがある。この中で特異な存在であったのが、広島機関区にて所属・運用していた117号機で、1位側にはPS14が、2位側にはPS15が装備されるというものであった製造当初からのものであったかは不明ではあるが、のちに宇都宮機関区転属してからはどちらの側もPS14に揃えられて、一般的な形態へと改められた。また、末期になるとPS14・15形部品不足、装備統一化に伴うことによる下枠交差式のPS22形に載せ替えた例も生じた電装品規格戦前同様の良質な水準回復し高速度遮断器はじめとする安全策十分に取られている。主電動機新開発MT42形となった公称定格出力高くなっているが、在来型のMT38形等とは基本的に同型で、給電側の改善により、架線電圧1,500Vを前提にした設計可能になり、そのぶん定格出力かさ上げされたためである。それまで国鉄では電車電気機関車とも、架線による抵抗起動時電圧降下意識して架線電圧10%減の1,350Vとして電動機出力計算していた。とはいえ戦中戦後期製造のMT38形に比して工作精度部品などの質が格段に改善されている。初期型改造機については、旧電動機のまま就役したものもあったが早期MT42形換装された。その後MT42形絶縁抵抗改良施したMT42F形がEF15採用されたが、EF58でもEF15廃車発生品を利用してMT42F形に換装された車両相当数存在する

※この「電装部品」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「電装部品」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。


電装部品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 19:58 UTC 版)

フェンダー・ストラトキャスター」の記事における「電装部品」の解説

ピックアップ通常シングルコイル3つフロントネック側、ミドル中央リアブリッジ側)搭載していて、スイッチ切り替えることが出来る。工場出荷時の配線状態では、ツマミ3つピックアップに近い方からマスター・ヴォリューム、フロント・トーン、ミドル・トーン)。 従来はリア・ピックアップにはトーン・コントロールがなかったが、近年のモデルではミドル・トーンが、リア・ピックアップのトーンコントロール兼ねている製品(アメリカンシリーズ等)もある。 ピックアップ切り替えスイッチは、初期にはフロントミドルリアの3ポジションだったが、ハーフトーン2つピックアップ利用しミックスしたサウンド)を得るためサードパーティから5ポジションスイッチ発売された後、現在では最初から5ポジションフロントフロントミドルミドルミドルリアリア)が採用されている。 アンプへのシールド・ケーブル接続するジャックは、テレキャスターボディ側面プラグ垂直に接続される方式だったが、ストラトキャスターではボディ表面に対してプラグ斜めに接続されるよう工夫されている。

※この「電装部品」の解説は、「フェンダー・ストラトキャスター」の解説の一部です。
「電装部品」を含む「フェンダー・ストラトキャスター」の記事については、「フェンダー・ストラトキャスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電装部品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電装部品」の関連用語

電装部品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電装部品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急7000系電車 (初代) (改訂履歴)、国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)、フェンダー・ストラトキャスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS