協議の過程とは? わかりやすく解説

協議の過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:42 UTC 版)

戦争犯罪」の記事における「協議の過程」の解説

ヤルタ会談協定に基づき1945年6月26日から戦犯を裁く国際軍事裁判所開設のための協議が、アメリカ合衆国から最高裁判所判事ロバート・ジャクソンイギリスから法務長官サー・デイビット・ファイフ、フランスから大審院判事ロベール・ファルコソビエト連邦から最高裁判所副長官ニキチェンコ少将各国代表によって開始された。8月8日まで本会議だけで16開催されたが、協議参加した四カ国の法体系違いから草案一語ごとに論争がくり返されるほど、会議進行は困難を極めた中でも戦争犯罪定義について大きく意見対立し、特にアメリカ合衆国ソビエト連邦の2国間の意見の相違顕著だったソビエト連邦草案は、あくまでドイツ違法行為指摘したもので、ドイツ戦犯を裁くためにのみ国際軍事裁判所設置するという意図示していた。ニキチェンコは「我々の今の仕事は、いかなる時、いかなる事情にもあてはまる法典起草しようとするものではない」と述べている。 一方アメリカ側は、ドイツ戦争犯罪対象にはしていたが、戦争そのもの犯罪とする考え示していた。ジャクソンは、「侵略戦争開始犯罪であり、いかなる政治的または経済的事情もこれを正当化できない」としたルーズベルト大統領言葉引用し、「世界平和に対して行う、いかなる攻撃も、国際的犯罪とみなすということを、ドイツ人たちおよびその他の何人にも知らせたいのである」と述べている。 協議結果戦争道義的に非難されても法律的に許される考えられていた時代に、終止符をうつものとして国際軍事裁判所憲章定められるべきであり、それ故戦争犯罪の定義を、ある特定の国の犯した行為によってのみ定めるべきでは無いとするジャクソン判事意見大幅に採用されニュルンベルク裁判ならびに極東国際軍事裁判東京裁判)で、以下のように戦争犯罪定義された。

※この「協議の過程」の解説は、「戦争犯罪」の解説の一部です。
「協議の過程」を含む「戦争犯罪」の記事については、「戦争犯罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協議の過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協議の過程」の関連用語

協議の過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協議の過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦争犯罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS