英賀神社とは? わかりやすく解説

英賀神社

読み方:アガジンジャ(agajinja)

教団 神社本庁

所在 兵庫県姫路市

祭神 英賀彦神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

英賀神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 13:35 UTC 版)

英賀神社
所在地 兵庫県姫路市飾磨区
英賀宮町2丁目70
位置 北緯34度48分22.4秒 東経134度38分23.0秒 / 北緯34.806222度 東経134.639722度 / 34.806222; 134.639722 (英賀神社)座標: 北緯34度48分22.4秒 東経134度38分23.0秒 / 北緯34.806222度 東経134.639722度 / 34.806222; 134.639722 (英賀神社)
主祭神 英賀津彦神
英賀津姫神
菅原道真
誉田別天皇(応神天皇
天兒屋根命
社格 国史見在社・県社
例祭 10月17日・18日
テンプレートを表示

英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社国史見在社で、旧社格は県社。

祭神

歴史

鳥居
神木竹柏

例祭

  • 正月祭  1月1日
  • とんど祭 1月15日
  • 恵美須祭 2月11日
  • 厄除祭  2月19日
  • 輪抜け祭  6月30日
  • 夏祭り  7月24日 
  • 秋季例大祭  10月17日(宵宮)、18日(本宮)

秋季例大祭

10月17日、18日に行われ、17地区から16台の屋台、2頭の獅子が出る。

  • 梯子獅子・拝殿練りで有名。
  • 英賀獅子、高町獅子
  • 大屋台:中浜・山崎・英賀保駅前・英賀西・英賀東・宮西・宮東・附城・英賀清水・春日若倉・西浜・矢倉東・矢倉西・城南・富士見ヶ丘

練り合わせ

  • 10月17日英賀保駅前にて8町(山崎、駅前、附城、春日若倉、矢倉東、富士見ヶ丘、春日、城南)
  • 10月17日英賀神社にて8町練り(中浜・英賀西・英賀東・宮西・宮東・英賀清水・矢倉西・西浜)
  • 10月18日英賀東の道路にて4町練り(中浜、英賀東、英賀清水、西浜、)
  • 10月18日宮出前の練り合わせ

文化財

重要文化財(国指定)

  • 梵鐘
    鐘身に陽鋳の銘文があり、正中2年(1325年)、熊野新宮にあった「熊野山新宮権輿大雄禅寺」の鐘として造られたものであることがわかる[1]。鐘は南北朝時代の戦乱の際、熊野水軍の陣鐘とされ、海に沈んでしまったが、後に引き上げられ、英賀神社に奉納されたという。

その他

交通

脚注

  1. ^ 特別展図録『祈りの道 吉野・熊野・高野の秘宝』(大阪市立美術館編、毎日新聞社発行、2004)所収の解説による。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英賀神社」の関連用語

英賀神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英賀神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英賀神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS