秋季例大祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 秋季例大祭の意味・解説 

秋の例大祭

読み方:あきのれいたいさい
別名:秋季例大祭

神社執り行う重要な祭事例大祭」のうち、秋に行われるもの。報道などでは、特に靖国神社毎年春秋行っている例大祭のうち秋季のものを指すことが多い。

靖国神社の秋の例大祭は毎年10月17日から同20日までの4日間にわたり催される勅使天皇陛下による供物御幣物)を献じ御祭文奏上される他、各種奉祝行事が行われる。

靖国神社春秋例大祭は、「内閣総理大臣靖国神社参拝」という外交上のトピック関連から、新聞テレビなどでも報じられる機会が多い。同じ話題終戦記念日にも毎年取り上げられる

靖国神社の他に、熊本市藤崎八幡宮行われる藤崎宮の秋の例大祭」などもよく知られている。

関連サイト
秋季例大祭 - 靖国神社 祭事ご案内


秋季例大祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/23 06:48 UTC 版)

芋川神社」の記事における「秋季例大祭」の解説

毎年9月22日宵宮23日祭礼が行われる。ただし、1993年までは9月20日宵宮21日祭礼日程行われていた。 祭礼起源170年前にはすでに現在の献灯をするかたちは出来上がったとされるが、それまでには当時の旧芋川(現大字芋川)の若い衆幾度協議重ねていたとされるこのため、この祭の進行には厳然としたルール組織が現在も存在している。 組織 例大祭主体芋川壮年が行っている。壮年団には、壮年団長を長として、祭典団長会計団長をおき、「壮年団3役」と称する各地区の若い衆の代表正副2名は「評議員」と称している。評議員各地区に戻ると、青年会交友会などの長として、壮年団の意向各地区に伝え、また各地区の祭礼対す要望壮年団に伝え役割をしている。 祭典の日祭典団長会計団長は、それぞれ「上行司」、「下行司」として祭典進行を行う。ここに、各地区から評議員とは別に行司付」が2名が選出され各々地区世話を行う。 抽選会 毎年8月下旬から9月はじめにかけて芋川神社行われる宮司祝詞をあげた後、御神体前におかれた三方の上に、順番記され紙片紙縒りにされておかれている籤を評議員順番に引く。籤を引く順番毎年交代行われる。籤は、全評議員引いた後、祭典団長合図により一斉に開かれ結果出席者全員報告する。この抽選会は、献灯神楽獅子舞奉納順を決めるものであるが、この順序この先1年間会議席順宴会での歌の順番もこの抽選会結果適用されるため、若い衆だけでなく、大字芋川氏子全員関心集め毎年評議員緊張する瞬間でもある。 稽古 抽選会が終わると、祭礼に向け獅子舞笛太鼓稽古それぞれの地区で始まる。稽古進め方各地区で異なるが、午後8時ごろから午後10時ごろまでの時間一般的である。また、稽古前後23日お祭り演芸大会に行う出し物練習行われる行事付会行司付は、壮年団3役ほか、祭典際し関係する団体代表者と、祭典進行、主に宵宮について打ち合わせを行う。ここで出される資料はA4版の紙で4~5ページボリュームがあり、それぞれ読み合わせを行うとおよそ2時間に及ぶという。このとき、時勢変化などから、直したほうがよいところや、不明確部分については確認しあい、取り決められ内容それぞれの地区持ち帰り伝えることになっているものづくり 神楽組み立てや、御幣の製作、提灯準備稽古同時に進められる宵宮出される出し物は、高張り提灯1対2本、馬簾(纏)1本、神楽1台、獅子舞ほうずき提灯~5本と決められている。この中で高張り提灯だけはどの地区デザイン統一されており、違い提灯背面地区の名前が書いてあるだけである。しかし、その他の出し物は、それぞれの地区伝統守りながら、昨今技術風俗取り入れながら独自のデザイン昇華している。 竿立て、竿ころばし 祭礼の期間中各地区の幟や吹流しをあげる竿を立てる「竿立て」は、宵宮当日または前日午前5時から氏子総出行われる門灯篭がある地区はこのときに作られる一方「竿ころばし」は祭礼終わった次の日の朝、やはり午前5時から氏子総出行われる浜床組み立て 拝殿前に獅子奉納する場所に「浜床」と呼ばれる舞台作られる浜床正副評議員壮年団3役の指揮下作られる。昔は宵宮当日午前中に作られていたが、最近では宵宮に一番近い日曜日作られている。 祭礼日程の変更こうした準備片付け日程の変更は、近年若い衆会社勤め出ているため、年によっては平日行われる祭礼日程合わせづらくなっている背景がある。 同様に浜床片付け祭礼終わった次の日曜日行われることが多い。 舞・悪魔払い 宵宮が行われる日の午後になると、それぞれの地区地区の長(組長)や大字役員持っている家、その1年間新築婚礼出産など慶事のあった家、あるいは特別なお客様祭礼にあわせ訪問してきた家などを獅子舞高張り提灯神楽馬簾とともにまわる。一方弔事があった家では、舞は遠慮し祭りそのものへの参加自粛する開催宣言 宵宮の日の午後8時、揃い場となる芋川防災センターでは壮年団長ほか、大字役員各種団体の代表、および行司付があつまり壮年団長開催宣言を行う。一般に宵宮スタートがこの時点解釈されている。 着届け 各地区の神楽揃い場に到着すると、評議員各々地区行司付を通じ壮年団に到着したことを報告する届けが、提灯合図とともになされるこのように宵宮では、着届け限らず提灯の上下ろしすべての進行合図となり、お囃子喧騒中でも確実に意思伝達がなされ、無駄に大きな声を上げず済み粛々と祭礼進行する重要な要素となっている。 勇(いさみ) 勇とは、激しリズムメロディお囃子であるが、祭礼の進行揃い場ですべての神楽が行進した後、神社においてすべての神楽浜床周り行進した後、およびすべての地区獅子舞奉納終わったあとに、壮年団長の鈴(りん)の合図一斉に演奏される。勇が行われているときは、すべての地区馬簾まわされ地区同士その技術競い合う馬簾回し一般的に両手行われるが、力のある若い衆片手回したりもする。勇みが行われる時間は、揃い場から出るときは鈴の合図から神楽が出るまでなので、抽選会順番が後になるほどその時間は長くなる。この傾向は、獅子舞奉納終わったあとも同じであるが、唯一時間決められ行われるのは、神楽神社揃った後に行われる勇で、この場合行われる勇みは3分と決められている。勇囃子この他舞で家の敷地に入るとき、揃い場から神社へ向かう行進で、神楽神社鳥居前に差し掛かったときそれぞれ個別神楽が勇を演奏する行進 行進大字区長選任されている地区担当する制札」を先頭に「大字高張提灯」、壮年団長行事2名、大字4役、各種団体長、行事付、に続き各地区の「高張提灯」、「馬纏」、「獅子舞」、「神楽」、「ほうずき提灯」の順に行列作り神社向けて行進する制札には制 神威畏み不敬な振る舞いあるべからず記されている。 揃い場から神社までのルートは、新道開通や、揃い場の移転などで、1985年ごろから何回変更されている。それ以前は、信濃交通田中バス停がある「ジョウドと言われる場所から、田中地区通り神社向けて行進が行われた。揃い場の変更同期間の間に2回変更されており、一回目の変更では、ジョウドから北に100mの場所にある中峰大日庵の下の広場から県道南下し従来コース合流するルート取られていたが、揃い場がジョウドから北に300mの場所にある芋川防災センター移されてからは、同センター北側を通る農道東進し信濃交通中村バス停従来コース合流し道のり短縮するルート取られていた。2004年からは、防災センター西側長野県荒瀬原線の新道開通してからは、この道を南下し芋川氏の土塁を左に見ながら、従来コース合流するルート通っている。 神楽引き上げ リヤカー乗せられ神楽は、鳥居をくぐり神社通じ150段あまりの石段大勢ひきあげ拝殿前に奉納するその様子は、勇と並び見ごたえのある場所である。 獅子舞 すべての神楽拝殿前に奉納された後、奉納花火打ち上げられその後獅子舞浜床行われる過疎化が進む同地区ではそれまで9つあった獅子は、いまでは7つまで減っている。最初に獅子舞奉納出来なくなった2つ獅子披露したあと、獅子舞奉納される。この順序抽選会決められた順に進められる獅子舞が行われている間は、行司行司付は浜床の上座り行司獅子舞・囃子準備タイミングを、順番行司付に指示する。この指示提灯の上下ろし行われ獅子舞すべての囃子終わってから、地元行司が行司に提灯合図をおこなう。 獅子舞は、各地独自のもの持っている中でも御所入地区の獅子舞は特に有名で、祭りを見にきた観客は、御所の入の獅子舞が終わるまで帰らない御所入地区の獅子舞には、剣呑みの舞がある。このときは、それまで2人舞っていたものに、獅子中に大人5人が入る。剣は悪の象徴で、獅子何度もためらいながらも、最後には自らを犠牲にして剣を呑み悪を払う。その間獅子動きは耳を動かし、口をあけ、時には巨体すばやく動かし舞う姿は、繊細かつ大胆で、威圧的とも思える手打ちすべての獅子舞終わり神楽各々地区に帰える頃は翌日午前3時ごろである。その後宮司大字4役、壮年団長行司行司付、各種団体長は神社残り宵宮全体通し問題がなかったかどう話し合う。主にルール反した行動がなかったかどうか、他の地区の迷惑をかけていなかったかなどが話し合われ問題なければ手打ち(手締め)が行われ、解散となる。しかし、ここで問題出されると、当事者合意がされるまで議論し双方納得するまで行われる大きな問題があったときには時として夜が明けて手打ちならないこともある。 宮おろし 全ての獅子舞奉納が終わると、神楽それぞれの地区帰っていく。神社からおろすときは、階段使わず境内回り道通っておろす。神楽一緒に帰る評議員は、それぞれの地区別れ際お互い礼を述べて別れていく。 演芸大会 23日昼間浜床では演芸大会催される内容時代とともに変化しているが、昔は相撲などが奉納されていた。現代では、プロバンド歌手呼び奉納している。また、各地区の若者が歌や芸を披露し奉納している。 浦安の舞 演芸大会の後地元女子小学生から中学生浦安の舞奉納する拝殿焼失から再建までの間、芋川神社では浜床奉納されていた。

※この「秋季例大祭」の解説は、「芋川神社」の解説の一部です。
「秋季例大祭」を含む「芋川神社」の記事については、「芋川神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋季例大祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋季例大祭」の関連用語

秋季例大祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋季例大祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芋川神社 (改訂履歴)、高砂市 (改訂履歴)、菟橋神社 (改訂履歴)、所澤神明社 (改訂履歴)、天満神社 (稲美町) (改訂履歴)、曽根天満宮 (改訂履歴)、荒川神社 (改訂履歴)、英賀神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS