大神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 19:12 UTC 版)
大神社(おおじんじゃ、おおみわやしろ、だいじんじゃ、おおかみのやしろ)は日本の神社。各地に存在する。
「大神社」は「おおかみのやしろ」と読むことができ、何らかの大神を祀る神社の意になる。よって祭神は一定ではなく、神名や地名などをつけて「○○大神社」と称する神社は多数ある。また、「おおみわやしろ」と訓む大和国大神神社に関係のある神社や古代氏族の多氏に関係のある神社もある。
大神社(だいじんじゃ)
- 大神社(愛知県一宮市)
- 大神社(和歌山県田辺市) - 九十九王子のひとつ、芳養王子の旧址。
- 鏡山大神社(福岡県田川郡香春町鏡山上岩原230) - 河内王陵(宮内庁指定「勾金陵墓参考地」)の近くにある神社。
大神社(おおみわやしろ)
大神社(だいじんじゃ)
- 大神社 (紀の川市) - 祭神は天照皇大神。粉河寺大門の近くに鎮座し創立年代は不詳。御神木のクスノキは紀の川市指定天然記念物。
大神社(おおかみのやしろ)
「大神社」の例文・使い方・用例・文例
- 大神社のページへのリンク