小浜皇大神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 小浜皇大神社の意味・解説 

小浜皇大神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 05:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小浜皇大神社
所在地 兵庫県宝塚市小浜5-4-4
位置 北緯34度48分25秒 東経135度21分47秒 / 北緯34.80694度 東経135.36306度 / 34.80694; 135.36306座標: 北緯34度48分25秒 東経135度21分47秒 / 北緯34.80694度 東経135.36306度 / 34.80694; 135.36306
主祭神 天照大神
社格 村社
創建 嘉吉元年(1441年
本殿の様式 切妻造
別名 皇大神社
例祭 10月25日26日
主な神事 小浜えびす祭
地図
小浜皇大神社
小浜皇大神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

小浜皇大神社(こはまこうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。 旧川辺郡小浜町村社

例祭はだんじり祭が行われる。

祭神

歴史

  • 嘉吉元年(1441年)創建と伝えられている。
  • 大正元年(1912年)、武庫川の氾濫で大破した見佐神社[1]を合祀、社名を皇太神社から皇大神社へ改称する。

社殿・境内

  • 本殿:江戸時代後期の建築で、切妻造瓦葺。
  • 小浜社:江戸時代初期、酒造が発達した小浜の酒造家達が、商売の守り神として建立した。

祭事・年中行事

小浜だんじり祭
10月25日26日に行われる例祭。貞享元年(1684年)から例祭にだんじりを奉納するようになり、3基の宝塚型幕式地車があったが明治時代に2基を売却して1基になる。
小浜えびす祭
小浜戎社建立から続いていたが、明治に入り杜絶。昭和53年(1978年)から復活した。1月9日~11日に開催される。

文化財

所在地・交通

脚注・参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ 見佐神社壬申の乱天武天皇軍に付いた大和豪族の牟佐(むさ)一族が武庫川河畔へ移住し、天武天皇を祀って創建したと伝えられる。
    美佐村の村社で、現在の宝塚市美佐にあった。

関連項目

外部リンク


小浜皇大神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:38 UTC 版)

小浜宿」の記事における「小浜皇大神社」の解説

小浜産土神祭事だんじり祭小浜戎。2006年本殿兵庫県登録有形文化財第一登録される

※この「小浜皇大神社」の解説は、「小浜宿」の解説の一部です。
「小浜皇大神社」を含む「小浜宿」の記事については、「小浜宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小浜皇大神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小浜皇大神社」の関連用語

小浜皇大神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小浜皇大神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小浜皇大神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小浜宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS