小浜線、花沢線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小浜線、花沢線の意味・解説 

小浜線、花沢線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:48 UTC 版)

しずてつジャストライン焼津営業所」の記事における「小浜線、花沢線」の解説

概説静岡鉄道が、東海道本線使用していた旧石部隧道経由して静岡清水線駿遠線を結ぶ「焼津延長線」を構想し、その計画線上の石部隧道経由して焼津駅から高草山麓の花沢地区、小浜地区用宗駅を結ぶバス路線を「小浜線」として開設した1950年代後半東海道新線計画(のちの東海道新幹線)により 東海道本線が再び旧石部隧道改修して使用する事となったため、花沢地区まで区間縮小し花沢線」となった焼津簡易保険保養センター開業機に支線として保養センター系統設けられたが、1978年昭和53年)の国道150号バイパス開通機に花沢地区系統野秋まで区間縮小し静岡焼津線」の焼津駅 - 野秋系統整理され花沢線」は廃止となった。残る保養センター系統は「保養センター線」として存続した。 沿革1946年昭和21年6月20日 - 静岡鉄道静岡清水線運動場前駅当時)から国鉄静岡駅南口、旧石部隧道焼津経由して駿遠線相川駅大井川)に接続する新規鉄道路線焼津延長線」(仮称)を申請し1950年昭和25年12月23日免許得た1950年代中盤時期不詳小浜線」が開設された。 1958年昭和33年12月19日 - 東海道新線計画閣議承認され東海道本線使用していた日本坂トンネル新線使用し、旧石部隧道磯浜隧道改修して石部トンネルとして再び使用することが決定した。これを受け1950年昭和25年)に免許得ていた「焼津延長線計画断念されたが、石部トンネル工事開始まで路線維持された。同年時刻表では「小浜線」は次の運行経路であり、1日5往復の内、朝晩の2往復焼津-用宗間の運行であり、日中の3往復焼津駅 - 小浜間の区間便であった焼津 - 港町 - 当目大橋 - 虚空蔵尊入口 - 本脇入口 - 花沢入口 - 小浜 - 磯浜 - 用宗 焼津 - 港町 - 当目大橋 - 虚空蔵尊入口 - 本脇入口 - 花沢入口 - 小浜 1961年昭和36年)頃 - 東海道本線石部トンネル付け替え工事開始に伴い区間縮小し花沢線」となった1968年昭和43年8月 焼津簡易保険保養センター(現・焼津かんぽの宿)が開業し焼津駅と同センターを結ぶ系統誕生した1977年昭和52年2月路線図では次の2系統確認できる焼津駅前 - 当目大橋 - 虚空蔵尊入口 - 保養センター入口 - 石脇入口 - 小浜入口 - 野秋 - 吉津 焼津駅前 - 当目大橋 - 虚空蔵尊入口 - 保養センター入口 - 保養センター1978年昭和53年国道150バイパス開通により、野秋吉津系統が「静岡焼津線」の国道150号バイパス系統集約され、残る保養センター系統は「保養センター線」となり「花沢線」は廃止された。

※この「小浜線、花沢線」の解説は、「しずてつジャストライン焼津営業所」の解説の一部です。
「小浜線、花沢線」を含む「しずてつジャストライン焼津営業所」の記事については、「しずてつジャストライン焼津営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小浜線、花沢線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小浜線、花沢線」の関連用語

小浜線、花沢線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小浜線、花沢線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしずてつジャストライン焼津営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS