古宮八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古宮八幡宮の意味・解説 

古宮八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 04:58 UTC 版)

古宮八幡宮
所在地 福岡県田川郡香春町大字採銅所2611
主祭神 応神天皇神功皇后
社格 村社
創建 不詳
テンプレートを表示

古宮八幡宮(こみやはちまんぐう)は、福岡県田川郡香春町大字採銅所にある神社。旧村社

縁起

香春岳で産出する銅を宇佐神宮御神体銅鏡)として奉納していたことが縁となり、同神宮の御祭神であった応神天皇神功皇后の神霊を勧請したことに始まるとされる。

祭神としては豊比売命も共に祀られているが、豊比売命は近くに在る香春神社例祭の時には香春神社へ下向し、例祭が終わると再び古宮八幡宮に戻る。

歴史

  • 古宮八幡宮では長光家が宮柱を代々世襲している
  • 709年 官幣社の指定を受けたと伝えられている。
  • 720年養老4年) 宇佐神宮に宝鏡を奉納するにあたり、宮座が開設される。

神紋

丸に違い鷹の羽

年中行事

その他

  • 全国的にも珍しい、白木造・杉葉葺き屋根の神輿が奉納されている。

関連書籍

  • 「宇佐八幡と古代神鏡の謎」 - 田村圓澄/木村晴彦/桃坂豊(著)ISBN 4900901407

座標: 北緯33度42分23.2秒 東経130度51分14.8秒 / 北緯33.706444度 東経130.854111度 / 33.706444; 130.854111




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古宮八幡宮」の関連用語

古宮八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古宮八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古宮八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS