高町
高町
- 祭典縁日等衆人雑踏ノ状況并ニ其場所ヲ云フ。〔第四類 言語動作〕
- 祭日。
- 〔的〕祭日のこと、見世物などの出る縁日のこと。普通の縁日を「ヒラマチ」又は「ヒラビ」と云ひ、大掛りの縁日を「オオタカマチ」と云ふ。「ザラ」「サブ」(※「さぶ」)の条参照。
- 祭。
- 大縁日を云ふ。
- 地方ノ縁日、祭礼ヲ云フ。此ノタカマチヲ専門ニ使フ者ヲ「タカマチ師」ト呼ブ。タカマチ師トシテハ通称四郎コト能代谷伝次(当四十二、三年)、仕立屋三公コト溝口三五郎(当六十年位)〔孰レモ昭和十六年十一月長野刑務所出所〕等ガ知ラレテヰル。
- 縁日祭礼。清水、前橋。
- 縁日、祭礼。〔掏摸〕
- 祭礼、縁日など人の混むところ。高市といい、これには、三つほど種類がある。やしが高市に行って、土地の親分なり顔役なりに顔出しをして、仲間へのあいさつがすみ、さて明日からでも商売をはじめるとなれば、まず第一にしょばわり(ばわりとも云う。既出)をきめねばならない。ところで、この高市には、大たかまち(一年に一度とか二度とか限られた祭礼日、年中行事、或いは牛市馬市など)だとか出来たかまち(鉄道開通式、又は博覧会など不時の人出がする市)ひらび(普通の縁日或は夜店)などがある。〔香具師・不良〕
- 祭礼、縁日。神社仏閣は高所にあることが多く、物日に賑やかなまち(市)ができるところから。〔香〕
- 祭礼、縁日など人のこむところ。高市といい、大たかまち、出来たかまち、ひらびの三種がある。
高町
読み方:タカマチ(takamachi)
所在 新潟県長岡市
高町
高町
読み方:タカマチ(takamachi)
所在 静岡県浜松市
高町
高町
高町
高町
〒400-1212 山梨県甲府市高町
〒432-8015 静岡県浜松市中央区高町
〒470-0376 愛知県豊田市高町
〒515-0011 三重県松阪市高町
〒581-0073 大阪府八尾市高町
〒729-5811 広島県庄原市高町
高町
高町(現 高砂町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 17:28 UTC 版)
1938年(昭和13年)9月の大火で本座の頭部・両手など一部を残し焼失した。 鉾留(だし): 梅花 本座(主座): 菅原道真 脇立・前立人形: なし1882年(明治15年)5月の大火でも曳山を焼失している。それ以前の曳山は2輪で鉾留は諫鼓の鶏だった。その後日清戦争または日露戦争かは定かではないが、その頃に曳山を新調し再興された。しかし鉾留めは昭和の大火当時にはすでになく明治の大火で焼失以降新たに作られることはなく花笠のみだった。 現在本座の菅原道真の人形は類焼を逃れた頭部や両手を用い、1980年(昭和55年)から1981年(昭和56年)に掛けて修復復元され祭礼当日町内の民家に飾っている。
※この「高町(現 高砂町)」の解説は、「氷見祇園祭」の解説の一部です。
「高町(現 高砂町)」を含む「氷見祇園祭」の記事については、「氷見祇園祭」の概要を参照ください。
- >> 「高町」を含む用語の索引
- 高町のページへのリンク