呼称問題の葛藤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:04 UTC 版)
「藤崎八旛宮秋季例大祭」の記事における「呼称問題の葛藤」の解説
この祭りの正式な名称は「藤崎八旛宮秋季例大祭」であるが、「藤崎八旛宮(藤崎宮)秋の例大祭」や「藤崎八旛宮(藤崎宮)例大祭」など、言い換えや一部省略した呼び方をされることもある。2006年発行の「肥後学講座」では藤崎宮例大祭が正式名称とある。しかし、以前使われていた囃子言葉の「ぼした、ぼした、滅ぼした」に由来して「ボシタ祭り」とも言った。戦後占領軍からこの掛け声は禁止されたが、その後復活するも、1970年の万博で熊本市職員出場問題で、呼称問題が問題になり、出場できなくなった。1989年12月には読売新聞が、ハングルムックでボシタ祭を紹介したと報じボシタ批判が再燃し、翌年8月掛け声にボシタを使った場合マイナスの評価を下すと藤崎宮審査委員会が発表、実質的なボシタ廃止と報じられた。
※この「呼称問題の葛藤」の解説は、「藤崎八旛宮秋季例大祭」の解説の一部です。
「呼称問題の葛藤」を含む「藤崎八旛宮秋季例大祭」の記事については、「藤崎八旛宮秋季例大祭」の概要を参照ください。
- 呼称問題の葛藤のページへのリンク