ヒメヒコ神社とは? わかりやすく解説

ヒメヒコ神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 16:32 UTC 版)

ヒメヒコ制」の記事における「ヒメヒコ神社」の解説

9世紀完成した延喜式神名帳』にはヒメヒコ制名残考えられるヒメヒコワケ)が対になって祭られている神社35地域知られている(表参照)。 延喜式神名帳みられるヒメヒコ神社・祭神ヒメ神社祭神ヒコ神社祭神読み地域龍田比女神社 龍田比古神社 タツタ 大和国平群郡 伊古麻都比賣 往馬坐伊古麻都比古神社 イキ(コ)マツ 大和国平群郡 伯太姫神社 伯太彦神ハカタ 河内国安宿郡 金山女神金山神社 カネ(ナ)ヤマ 河内国大県郡 鐸比賣神社 鐸比古神社 ヌデ 河内国大県郡倭姫命神社 若倭彦神社 ワカヤマト 河内国大県郡 恩智大御食津姫 恩智大御食津彦 ミケツ 河内国高安恩智神社 為那都比為那都比古神社 イナ(ツ) 摂津国豊嶋郡 久具都比賣神社 久具都比クグツ 伊勢国度会郡 阿米都加多比神社 阿米都(和)気命神社 アメツ(カタ伊豆国賀茂郡五百比咩命神社五百和気神社 カネイオ(ムラ伊豆国田方郡 寒川比女 寒川比古 サムカワ 相摸国高座郡寒川神社 前玉姫命 前玉彦命 サキタマ 武蔵国埼玉郡前玉神社 志波姫神社 志波彦神社 シワ 陸奥国栗原郡 若狭若狭比古神社 ワカサ 若狭国遠敷郡 石桉比売神社 石桉比古神社 イワクラ 若狭国遠敷郡 苅田比売神社 苅田比古神社 カリタ 若狭国遠敷郡 天国津日咩神社 天国彦神社 アメノクニ(ツ) 越前国敦賀郡 越比賣 越比古 コシ 越前国今立郡国中神社 能登比咩神社 能登生国玉比古神社 ノト 能登国能登郡 伊夜比咩神社 伊夜比古神社 イヤ 能登国および越後国 美麻比咩神美麻奈比古神社 ミマナ 能登国鳳至郡 美伊毘賣 美伊毘彦 ミイ 但馬国美含郡美伊神社 丹生津姫 丹生津彦 ニウツ 但馬国美含郡丹生神社 大穴持海代日女神社 大穴持海代日古神社 オオナムチウミシロ 出雲国出雲郡 鹽冶比賣 鹽冶比古神社 エンヤ 出雲国神門郡 豐玉比女 豐玉比古 トヨタマ 出雲国神門郡阿須利神社 石龍比売 石龍比古 イワタツ 播磨国揖保郡祝田神社 伊和都比賣神社 伊波都比イワ(ハ)ツ 播磨国赤穂郡 知波夜比売神社 知波夜比古神社 チハヤ 備後国三谿郡三次郡 高積比売神社 高積比古神社 タカツミ 紀伊国名草郡志比宇志比古神社 ウシ 阿波国板野郡 伊豫豆比売 伊予比子神社 イヨ(ヤ) 伊予国伊予郡 火賣神社 火男神社豊後国速見郡 建男凝比咩 健男霜凝日子神社 シモコリ 豊後国直入郡 その他、地域名負ったヒコあるいはヒメ単独祭られている神社片方ヒメあるいはヒコが何かの理由欠落した可能性考えられる延喜式神名帳には記載されない神社でも風土記文書残されているものに多賀八幡社祭神となっている伊勢都比古と伊勢都比賣、英賀神社祭神となっている阿賀比古と阿賀比売などのヒメヒコ神社が点在している。 このようにヒメヒコを対として祭る神社北陸近畿出雲播磨、そして伊豆から武蔵地方中心に点在している。この内国名をもつ伊予ヒメ・ヒコと越ヒメ・ヒコに関しては、魏志倭人伝における女王国に属する伊邪(イヤ)国および躬臣(コシ)国の統治者可能性があるとする説もある。

※この「ヒメヒコ神社」の解説は、「ヒメヒコ制」の解説の一部です。
「ヒメヒコ神社」を含む「ヒメヒコ制」の記事については、「ヒメヒコ制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒメヒコ神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメヒコ神社」の関連用語

ヒメヒコ神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメヒコ神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒメヒコ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS