秋山教家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 01:45 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2019年1月)
|
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 戦国時代 |
| 生誕 | 不明 |
| 死没 | 不明 |
| 官位 | 遠江守 |
| 氏族 | 大和秋山氏 |
| 父母 | 秋山宗丹(入道) |
| 兄弟 | 教家、直国 |
| 妻 | 三好氏 |
秋山 教家(あきやま のりいえ)は、戦国時代の武将。大和国秋山城[1]主。
略歴
大和秋山氏は大和宇陀郡の有力国人。芳野氏・沢氏と共に宇陀三将の一角に数えられる。
永禄5年(1562年)、教興寺の戦いでは畠山高政に属して三好長慶と戦うが敗れた。
『勢州軍記』の「秋山謀叛事」によると、教家は三好氏の婿として権勢を奮い、北畠具教の命に従わなかったため、永禄年間の初め頃に居城・神楽岡城を攻められ、父は北畠氏に人質に取られ、教家自身も病死したという。また、教家が三好氏に近づいたのは教興寺の戦いの後と思われる。
教家の死後、家督は弟・直国が継いだという。
脚注
- ^ 別名・神楽岡城。
- 秋山教家のページへのリンク