三恵技研工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三恵技研工業の意味・解説 

三恵技研工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 02:28 UTC 版)

三恵技研工業株式会社
Sankei Giken Kogyo Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 SANKEI
本社所在地 日本
115-8555
東京都北区赤羽南2丁目5番1号
設立 1948年(昭和23年)1月
業種 輸送用機器
法人番号 1011501001724
事業内容 四輪車部品 エキゾーストパイプ、サイレンサー、サッシュ、モール等
代表者 代表取締役社長 長谷川 彰宏
資本金 5億50万円
売上高
  • 514億円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 3億200万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 19億2,100万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 14億3,400万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 796億3,700万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 1,075億5,300万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 単体:570名
連結:2,406人
(2017年3月期)
主要子会社 三恵マツオ工業株式会社
外部リンク http://www.sankei-gk.co.jp/
テンプレートを表示

三恵技研工業株式会社(さんけいぎけんこうぎょう)は、自動車部品を製造する業者である。本社所在地は東京都北区赤羽南。国内に6カ所の生産拠点を有する。主に本田技研工業の一次サプライヤーとして、エキゾーストパイプ、マフラー、サイレンサー、サッシュ、モールなどの自動車用排気製品を製造している。

沿革

  • 1948年昭和23年)1月 - 三恵鍍金工業株式会社として東京都北区に設立。
  • 1960年(昭和35年)9月 - 三恵技研工業株式会社に社名変更。
  • 1977年(昭和52年)5月 - 台湾高雄に聚惠工業股份有限公司を設立。
  • 1987年(昭和62年)9月 - 米国オハイオ州にニューマンテクノロジー社を設立。
  • 2003年(平成15年)8月 - インドハリアナ州に三恵技研インディア社を設立。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 三恵技研ホールディングス株式会社を設立。
    • 7月 - 中国・広州市に広州敏恵汽車零部件有限公司を設立。
  • 2011年(平成23年)3月 - インドネシア西ジャワ州に三恵ダルマインドネシアを設立。
  • 2013年(平成25年)7月 - タイバンコクに三恵サミット社設立。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三恵技研工業」の関連用語

三恵技研工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三恵技研工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三恵技研工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS