三悪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 04:42 UTC 版)
三悪(さんあく)とは、一般的に、3つの悪いものを指す言葉。
- 宗教
- 学術用語
- 社会活動
- 菅原通済が唱えた「三悪追放キャンペーン」では「売春・麻薬・性病」を指す。その一環として1973年には菅原の原案を、監督:中島貞夫・主演:千葉真一による『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』のタイトルで、映画化された。
- 政治方針
- サブカルチャー
- 日活にて、昭和30年代に売りだした小林旭・沢本忠雄・川地民夫の「日活三悪トリオ」(「さんあく」か「さんわる」か、読み方は不詳)。
- アニメ『タイムボカンシリーズ』における、悪玉側の3人組を指す通称。 → 三悪 (タイムボカンシリーズ)
脚注
- ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、80,81頁。ISBN 9784309225043。
関連項目
三悪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 08:57 UTC 版)
「タイムボカンシリーズ」の記事における「三悪」の解説
「三悪(さんあく)」(または「悪玉トリオ」など)は『タイムボカンシリーズ』全作に登場する、主人公たちと敵対するトリオの総称。本シリーズの人気の根源を支える名キャラクターたちである。ヤットデタマンでは人形として、平成版ヤッターマンではソフビとして、またドロンジョのみが『ミクロアクションシリーズ』の流れを汲むアクションフィギュアにて商品化されている。 小悪魔的な性格の「お色気系」女性キャラクターをリーダーとし、彼女に忠誠を誓う小ずるい知能に長けつつ肝心なところでウッカリミスする「頭脳派」男性キャラと、頭よりも手が先に出る「怪力タイプ」男性キャラ、以上の3名で構成される。 歴代の「三悪」たちの名称、詳細については「三悪 (タイムボカンシリーズ)」を参照
※この「三悪」の解説は、「タイムボカンシリーズ」の解説の一部です。
「三悪」を含む「タイムボカンシリーズ」の記事については、「タイムボカンシリーズ」の概要を参照ください。
「三悪」の例文・使い方・用例・文例
三悪と同じ種類の言葉
- >> 「三悪」を含む用語の索引
- 三悪のページへのリンク