三岳城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三岳城跡の意味・解説 

三岳城跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  三井三池炭鉱跡  三井瓦窯跡  三十三間堂官衙遺跡  三岳城跡  三徳山  三成古墳  三明寺古墳

三岳城

(三岳城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 20:57 UTC 版)

logo
三岳城
静岡県
三岳城跡
別名 三嶽城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 井伊氏
築城年 不明(南北朝時代)?
主な城主 宗良親王斯波義達井伊直親
廃城年 1513年(永正10年)
遺構 曲輪土塁空堀、石積
指定文化財 国指定史跡[1]
位置 北緯34度51分08秒 東経137度41分32秒 / 北緯34.85222度 東経137.69222度 / 34.85222; 137.69222
地図
三岳城
テンプレートを表示

三岳城(みたけじょう)、または三嶽城は、静岡県浜松市浜名区引佐町三岳にあった日本の城跡(山城)。標高467メートルの三岳山の山頂にあり、井伊氏の戦時における本城であった。城跡は1944年(昭和19年)3月7日に国の史跡に指定されている[1]

概要

南北朝時代南朝方に与した井伊氏の城とされ、井伊谷城の北東2.5キロメートルに位置する。後醍醐天皇皇子宗良親王遠州に入り、井伊氏に迎えられて拠点としたが、1340年(北朝:暦応3年/南朝:延元5年)に北朝方に攻められ落城した[2]

その後、戦国時代に井伊氏により再び利用されており、駿河守護大名今川氏との抗争の地となったが、1513年(永正10年)に落城した[3]。現在城跡に残る土塁空堀、石積などの遺構は戦国期に造られたものと考えられている[2]

なお文化庁はこの城跡について、次のように解説している[4]

井伊谷、伊平両村に跨る三嶽山々上にあり、宗良親王を奉ぜる井伊氏の本城にして親王此處に坐せしことあり東海に於ける官軍の最も重要なる根據地たりしが興國元年正月賊軍の攻略するところとなれり。城構は山城に屬し主峯に主要部を置き其の東に連聯る稍々低き峯に亙って營まれ標高四百六十六メートルの主峯頂上を削平して本丸を設け南北兩面は其の急崖を利用し東面は施設比較的簡單なるも西面は最も嚴重に防備せられ斜面を階段状に削平して郭を設け所々に土壘、石壘を築く東峯にも亦遺構を存せり、此の地には後永正年間斯波義達、井伊直親の據りしこともあり現存の遺構中吉野時代以後の構築と推定せらるるものありと雖山頂に立てば西南方眼下に濱名湖の大半を一望の中に収め遠く新居舞阪方面も指摘することを得親王が井伊城に坐せし砌濱名の橋、橋本の松原を見渡して詠じ給へる御歌の御詞書に極めてよく適へり。

脚注

  1. ^ a b 「三嶽城跡」浜松市公式HP
  2. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 2010 p.294
  3. ^ 「三岳山(三岳城跡)と立須 この夏に行きたい!お出かけスポット」浜松市公式HP
  4. ^ 国指定文化財等データベース(文化庁)

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 2010「三岳城跡と北岡大塚古墳」『静岡県の歴史散歩』山川出版社 pp.293-294


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三岳城跡」の関連用語

1
6% |||||

三岳城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三岳城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三岳城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS