旧境内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:05 UTC 版)
古代の旧境内の寺域は、南北約2町・東西約1町10間。古代の創建期から現在まで同じ規模で残るとして著名で、現在までの発掘調査でもほぼ確実視されている。また伽藍については、1953-1955年(昭和28-30年)の発掘調査で金堂・塔・回廊・中門・南門・裏門の遺構が検出・推定されたが、その後の調査で中門・回廊の検出は疑問視されているなど、伽藍中枢の様相は依然明らかではない。主な遺構は次の通り。 金堂 本尊を祀る建物。現在の金堂と重複する。基壇上建物は、桁行24.9メートル・梁間13.2メートルを測る。基壇の南側で基壇とは別に塼積が認められており、金堂の整地擁壁と推測される。創建期の礎石は中世-近世期に抜き取られて再利用されている。中世期の金堂は古代より一回り小さい規模になる。なお、諸国国分寺では講堂跡上に本堂が再建される例が多いことから、当寺においても金堂跡でなく講堂跡である可能性が指摘される。 塔 経典(金光明最勝王経)を納めた塔(国分寺以外の場合は釈迦の遺骨(舎利)を納めた)。貞治2年(1363年)の仏舎利寄進状によれば当時に五重塔が存在したことが知られるほか、『防長風土注進案』では仁王門の東北20間、本堂の東南30間に所在する旨が記され、「国分寺荒図」において3間×3間の礎石計16個が描かれている。明治半ばまでは礎石は現地にあったが、その後に持ち去られたという。発掘調査では、基壇上建物は一辺7.88メートルの五重塔と推定される。 そのほか、金堂の西側の西限溝内側において南北棟の掘立柱建物が認められており、食堂・僧房・工房の可能性が指摘される。また近世期には寺域北側に花月楼があったが、明治期に三田尻御茶屋に移築されている(江戸時代に三田尻御茶屋から萩へ移築された花月楼とは別)。 寺域については、1966年(昭和41年)に石田茂作によって、元々の寺域は2町四方の正方形で主要伽藍もその中軸線上にあり、その後に寺域を長方形に狭めるとともに伽藍も東に移して建て直したとする案が発表されたが、その後の発掘調査で否定されている。 寺域からは多量の瓦が出土しており、創建期のセットも抽出されているが、未だ平安・中世・近世を通した様相解明には至っていない。 軒平瓦・軒丸瓦(奈良時代)防府市文化財郷土資料館展示。 軒平瓦・軒丸瓦(室町時代)防府市文化財郷土資料館展示。 軒平瓦・軒丸瓦(江戸時代)防府市文化財郷土資料館展示。
※この「旧境内」の解説は、「周防国分寺」の解説の一部です。
「旧境内」を含む「周防国分寺」の記事については、「周防国分寺」の概要を参照ください。
旧境内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:08 UTC 版)
奈良時代の元興寺伽藍は、南大門、中門、金堂(本尊は弥勒菩薩)、講堂、鐘堂、食堂(じきどう)が南北に一直線に並び、中門左右から伸びた回廊が金堂を囲み、講堂の左右に達していた。回廊の外側、東には五重塔を中心とする東塔院、西には小塔院があった(小塔院には、国宝の五重小塔が屋内に安置されていたものと思われる)。これらの建物はすべて焼失して現存しない。なお、講堂の背後左右には、数棟ずつの僧房(僧の居住する建物)があった。これは、東西に長い長屋のような建物で、このうち東側手前にあった僧房を鎌倉時代に改造したものが、現存する極楽坊の本堂と禅室である。 金堂跡付近 金堂礎石 講堂礎石
※この「旧境内」の解説は、「元興寺」の解説の一部です。
「旧境内」を含む「元興寺」の記事については、「元興寺」の概要を参照ください。
- 舊境内のページへのリンク