阿寒国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 公園 > 阿寒国立公園の意味・解説 

あかん‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【阿寒国立公園】

読み方:あかんこくりつこうえん

北海道東部にある国立公園旧称阿寒屈斜路(くっしゃろ)・摩周(ましゅう)の三つカルデラ湖や小湖沼群、雌阿寒岳雄阿寒岳等の火山群がある。平成29年2017)に神の子池を含む周辺一部加わり阿寒摩周国立公園となる。

阿寒国立公園の画像
摩周湖撮影・Travel-Picture https://goo.gl/iGlyiy

阿寒国立公園

写真:空から見たペンケトーとパンケトー
[空から見たペンケトーパンケトー

地図

阿寒は、と湖と火山公園である。3つのカルデラ湖は、あるものは火口の底に静まりかえり、あるものはマリモ育みまた、あるものはかつて湖底噴火により失った生命を、今取り戻そうとしている。硫気を激しく噴き出す火山は、地球息吹を見る人に伝える。そして、北方針葉樹林が、それらすべてを深い静寂中に包み込んでいる。

マリモを育む阿寒湖

写真:屈斜路湖の御神渡り
屈斜路湖御神渡り

阿寒屈斜路(くっしゃろ)、摩周3つのカルデラ地形基盤とする公園である。昭和9年指定され52年一部区域追加した

阿寒カルデラは、雄阿寒(おあかん)岳(1,371m)、雌阿寒(めあかん)岳(1,499m)などの山岳と、阿寒湖ペンケトーパンケトーなどの湖沼、及びそれらを囲む深い森からなる

阿寒湖(13km2)は何よりもマリモで有名である。湖中のチウルイ島にはマリモ展示館があり、展示されているマリモ観察することができる。湖岸には小島配し東岸に立つ雄阿寒岳を望む眺望すぐれている雌阿寒岳は、今も噴気上げ火山であり、山頂部荒涼とした荒原である。西麓には針葉樹林中にオンネトーがある。

阿寒湖弟子屈てしかが)を結ぶ阿寒横断道路双湖付近から望む風景は、日本森林景観の中で上位に入るものの一つであろうエゾマツトドマツダケカンバ交えた森林一帯覆い、その中にペンケトー・パンケトーの水面が光る。全体が深い沈黙中に静まりかえっている。少し東寄りの双岳台からは、雄阿寒岳雌阿寒岳同時に望める。

世界的規模の屈斜路カルデラ

写真:硫黄山
硫黄山

屈斜路カルデラ直径が20km以上あり、世界有数の規模である。その中心となるのが屈斜路湖である。面積80km2湖岸延長57kmの、日本第6位の広さを持つ湖であり、湖の東南部から釧路川流出している。

阿寒湖異なり、湖周囲森林には広葉樹も多い。冬季、材の中の水分凍結膨張し立木が音を立てて裂けるほどの厳寒の地であるが、湖岸和琴(わこと)、砂湯池の湯などの温泉湧出するため、小規模な不凍水面残りオオハクチョウ越冬する

昭和6年湖底噴火により、生息する魚類がほぼ全滅したが、最近は再び魚影見られるようになってきている。周辺には北側藻琴(もこと)山、西に大展望得られる美幌(びほろ)峠、南岸には湖中に突き出した和琴半島がある。

カルデラ形成後に噴出した硫黄山アトサヌプリ512m)は、今なお硫気を盛んに噴出している。その影響を受ける山麓平坦地には、広大なイソツツジ群落広がり標高わずか150m低地ながらハイマツ生育している。利用シーズンには、川湯温泉街から歩く自然観察会が早朝行われている。

神秘的な摩周湖

摩周湖面積20km2最大深度212m、流入する川も流れ出す川もない湖であり、昭和6年透明度41.6mを記録している。その後十勝沖地震影響など透明度低下し近年は25m前後である。

摩周カルデラは、屈斜路カルデラ南東壁上形成されたもので、この公園カルデラの中では最も小さい。しかし、外壁上に設けられ展望台から見下ろす湖の神秘性は、ほかでは見られないのである立ち込めるによって湖面隠される日の少なくないことも、神秘性高めている。また、湖面だけでなく、背後広がる風景も、いかにも東北海道らしい雄大なものだ。

公園内には阿寒湖畔、雌阿寒温泉、川湯など各地温泉湧出している。また、阿寒湖畔では泥火山(ボッケ)も見られる豊かな森林覆われているこの地方には、鳥類多くシマフクロウクマゲラ生息している。

写真:摩周湖
摩周湖

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


阿寒摩周国立公園

(阿寒国立公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 07:10 UTC 版)

阿寒摩周国立公園
Akan-Mashu National Park

(上)阿寒湖(2012年9月)
(下)摩周湖(2009年8月)
指定区域
分類 国立公園
面積 91,413ヘクタール[1]
指定日 1934年12月4日
運営者 環境省
年来園者数 3,530,000人(平成25年)[2]
施設 阿寒湖畔エコミュージアムセンター、阿寒湖のマリモ展示観察センター、川湯エコミュージアムセンター、和琴フィールドハウス
告示 昭和9年内務省告示第567号
平成29年環境省告示第61号
事務所 釧路自然環境事務所
事務所所在地 北海道釧路市幸町10-3 釧路地方合同庁舎4階
公式サイト 阿寒摩周国立公園
テンプレートを表示

阿寒摩周国立公園(あかんましゅうこくりつこうえん、英称:Akan-Mashu National Park [3])は、北海道にある国立公園。2017年の「阿寒国立公園」からの名称変更に伴い、摩周湖・神の子池周辺まで区域が拡がり、1市10町に跨る総面積9万1000ヘクタールとなった[4][※ 1]。国立公園内のほぼ9割以上が未開発地域として手つかずの自然保護地域として保全された。

概要

1934年(昭和9年)指定された北海道で最も歴史ある国立公園の1つであり、大雪山国立公園[7]日光国立公園[8]中部山岳国立公園[9]、阿蘇国立公園(現在の阿蘇くじゅう国立公園[10]とともに指定された[11]。公園区域の大部分が亜寒帯性の針葉樹林を中心とする天然林で被われており、原始的な姿を留めている。阿寒湖屈斜路湖摩周湖の3つのカルデラがあり、火山が幾つも近接している地形は日本国内で貴重なものになっている。中でも屈斜路湖は周囲57km、面積79.7km²ある日本国内最大のカルデラ湖になっている(中島も周囲12km、高さ355mあり、湖中島としては日本国内最大の規模になっている)[12]。阿寒湖のマリモは国の特別天然記念物に指定されている[13][14]、また、阿寒湖はヒメマスの原産湖として知られているほか[15]ラムサール条約に登録されている[16]

国立公園の名称について地元自治体は「阿寒摩周国立公園」への変更を環境省に要望していた[17]。日本政府の「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づき、環境省は「国立公園満喫プロジェクト」を実施し、先行的・集中的に取り組む8つの国立公園に選定された[18]2017年8月8日、区域拡張に伴い、「阿寒摩周国立公園」へ名称が変更された[6]

地域

阿寒摩周国立公園阿寒地域

阿寒摩周国立公園川湯地域

  • 川湯地域
    • 屈斜路カルデラと摩周カルデラがあり、屈斜路湖摩周湖がある[21]。これらの外輪山は眺めが良く、屈斜路外輪山には野上峠、藻琴峠、小清水峠、美幌峠津別峠があり、摩周カルデラには摩周第一展望台、摩周第三展望台、裏摩周展望台がある[21]。また、摩周岳(カムイヌプリ)、西別岳、藻琴山からの眺めも良い[21]。摩周湖は世界でも有数の透明度を誇っており、人手がほとんど加わっていない原始的な景観を残している[21]。硫黄山(アトサヌプリ)は活火山であり、噴気活動を続けている[21]。硫黄山山麓に広がるつつじヶ原は、低標高にもかかわらずハイマツ-イソツツジ群落を形成している[21]。また、ポンポン山、湯沼(キンムトー)周辺や和琴半島などでは地熱の影響で冬でも積雪がなく、生息の北限となるミンミンゼミ隔離分布している[21]

歴史

1906年(明治39年)の北海道国有未開地処分法に基づき、明治政府で「殖産興業」を提言し実践した官僚の前田正名が阿寒湖畔の土地約3,800ヘクタールを取得して前田一歩園を設立した[22]。当初は耕作と牧畜植林に供する目的のため農場・牧場の経営に乗り出したが[22]、阿寒湖一帯の美しさに魅せられて「この山は切る山ではなく、観る山にすべきである」と観光地への発展を見越していた[22]。正名は「前田家の財産はすべて公共事業の財産とす」という家訓を遺して1921年(大正10年)に他界するが、次男の前田正次と妻の光子によって引き継がれて1983年(昭和58年)に財団法人「前田一歩園財団」が設立し(2012年に一般財団法人になる)、自然環境の保全と適正利用などに努めている[23]

  • 1934年昭和09年):国立公園指定。
  • 1938年(昭和13年):特別地域の指定。
  • 1950年(昭和25年):阿寒国立公園の切手発売[24]
  • 1954年(昭和29年):特別保護地区の指定。
  • 1968年(昭和43年):阿寒湖畔ビジターセンター開設[25]
  • 1977年(昭和52年):再検討。
  • 1978年(昭和53年):阿寒湖のマリモ展示観察センター開設。
  • 1996年平成08年):阿寒湖のマリモ展示観察センターがリニューアルオープン[26]
  • 1999年(平成11年):川湯エコミュージアムセンター開設。
  • 2002年(平成14年):阿寒湖畔ビジターセンターが阿寒湖畔エコミュージアムセンターとしてリニューアルオープン[25]
  • 2005年(平成17年):阿寒湖がラムサール条約に登録[16]
  • 2014年(平成26年):和琴野営場がリニューアルし、和琴フィールドハウス開設[27]
  • 2017年(平成29年):神の子池及び摩周カルデラ外輪山山麓が公園区域として拡張され、また「阿寒国立公園」から「阿寒摩周国立公園」へ名称変更[1]
  • 2022年(令和4年) :阿寒湖温泉地区がゼロカーボンパークに登録[28]

観光地・景勝地

集団施設地区・ビジターセンター

国立公園集団施設地区[29]
地区名 面積 所在地 利用者数(人)
川湯 39.1ha 北海道川上郡弟子屈町 722,000[30]
和琴 51.2ha 513,000[30]
阿寒湖畔 81.0ha 北海道釧路市 962,000[30]
ビジターセンターなど
センター名 設置者 所在地 利用者数(人)
阿寒湖畔エコミュージアムセンター 環境省 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1-1-1 52,556[31]
阿寒湖のマリモ展示観察センター 北海道釧路市[32] 北海道釧路市阿寒町阿寒湖畔国有林根釧西部森林管理署2148イ林小班[33]
-
川湯エコミュージアムセンター 環境省 北海道川上郡弟子屈町川湯温泉2-2-6 14,359[31]
和琴フィールドハウス 北海道川上郡弟子屈町字屈斜路和琴
-

脚注

注釈

  1. ^ 名称変更と、区域拡大を環境省中央環境審議会が2017年6月13日に答申しており[5]、2017年8月8日に官報告示された[6]

出典

  1. ^ a b 阿寒国立公園の公園区域及び公園計画変更案の概要” (PDF). 環境省. 2017年9月11日閲覧。
  2. ^ 国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2016年8月24日閲覧。
  3. ^ 阿寒摩周国立公園(英語版)”. 環境省. 2017年11月13日閲覧。
  4. ^ 『クォリティ(2017年9月号)』第52巻第9号、太陽、2017年9月1日、148 - 151頁。 
  5. ^ 「阿寒国立公園」の名称変更等について”. 環境省・釧路環境事務所プレスリリース. 2017年6月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成29年環境省告示第61号「阿寒国立公園の公園区域を変更する件」、『平成29年8月8日 官報 第7077号』、p.5
  7. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第568号「大雪山國立公園指定」
  8. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第569号「日光國立公園指定」
  9. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第570号「中部山岳國立公園指定」
  10. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第571号「阿蘇國立公園指定」
  11. ^ 1934年(昭和9年)12月4日内務省告示第567号「阿寒國立公園指定」
  12. ^ 屈斜路湖の魅力3 日本最大のカルデラ湖、屈斜路湖”. 北のカムイ観光圏 〜釧路湿原・阿寒・摩周〜. 2016年8月28日閲覧。
  13. ^ 阿寒湖のマリモ - 文化遺産オンライン文化庁
  14. ^ 阿寒湖マリモ”. 北海道ファンマガジン. 2016年8月18日閲覧。
  15. ^ a b 阿寒地域管理計画書 2006, p. 2.
  16. ^ a b 阿寒湖” (PDF). 環境省. 2016年8月18日閲覧。
  17. ^ “阿寒国立公園の名称変更要望提出/地元11市町”. 釧路新聞 (釧路新聞社). (2016年5月5日). http://www.news-kushiro.jp/news/20160505/201605054.html 2016年8月18日閲覧。 
  18. ^ 先行的・集中的に取り組む8つの国立公園が決定しました - 第3回国立公園満喫プロジェクト有識者会議の結果発表 -』(プレスリリース)環境省、2016年7月25日https://www.env.go.jp/press/102826.html2016年8月19日閲覧 
  19. ^ a b c 阿寒地域管理計画書 2006, p. 26.
  20. ^ 阿寒湖アイヌコタン”. 阿寒アイヌ工芸協同組合. 2016年8月19日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g 川湯地域管理計画書 2006, p. 2.
  22. ^ a b c 梅川智也 (2012年10月12日). “「前田正名」という人〜阿寒湖の人と自然を守ってきた前田一歩園の初代園主とは?”. 日本交通公社. 2016年8月18日閲覧。
  23. ^ 前田一歩園財団”. 2016年8月18日閲覧。
  24. ^ 1950年(昭和25年)7月14日郵政省告示第210号「阿寒国立公園の風景を画題とする二円郵便切手等発売」
  25. ^ a b 阿寒湖・阿寒湖温泉・アイヌコタン”. 北海道ファンマガジン (2009年5月14日). 2016年8月18日閲覧。
  26. ^ 歴史とあゆみ” (PDF). 釧路市 市勢要覧2016. 釧路市. 2016年8月19日閲覧。
  27. ^ 和琴フィールドハウス・キャンプ場 いよいよオープン!”. スタッフブログ. 自然公園財団 (2014年7月16日). 2016年8月19日閲覧。
  28. ^ 阿寒摩周国立公園(阿寒湖温泉)のゼロカーボンパークの登録について”. 環境省釧路自然環境事務所. 2022年3月30日閲覧。
  29. ^ 国立公園集団施設地区” (PDF). 環境省 (2015年). 2016年8月18日閲覧。
  30. ^ a b c 国立公園集団施設地区等利用者数” (PDF). 環境省. 2016年8月18日閲覧。
  31. ^ a b 国立公園内ビジターセンター等利用者数” (PDF). 環境省 (2013年). 2016年8月18日閲覧。
  32. ^ 阿寒湖のマリモを見に来るなら”. マリモWeb. 2016年8月18日閲覧。
  33. ^ 釧路市阿寒湖のマリモ展示観察センター条例”. 釧路市例規類集. 釧路市. 2016年8月18日閲覧。

参考資料

関連項目

外部リンク

  1. ^ (4584) Akan = 1951 WA1 = 1971 BR = 1979 VB2 = 1979 YG1 = 1985 BK2 = 1988 UR1 = 1990 FA”. MPC. 2021年10月10日閲覧。

「阿寒国立公園」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



阿寒国立公園と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿寒国立公園」の関連用語

阿寒国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿寒国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿寒摩周国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS