でい‐かざん〔‐クワザン〕【泥火山】
泥火山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動泥火山(でいかざん、泥水噴出孔、英: mud volcano, mud dome)は、地下深くの粘土が地下水およびガスなどとともに地表または海底に噴出し、円錐状に堆積した地形の高まり[1]と、その現象のこと。
火山の名称が付けられているが、必ずしも火山活動と関係のあるものではなく、溶岩などに比べるとその温度は非常に低い。特に噴出箇所で炭化水素の多いハイドレート(メタンハイドレートなど)が作られている場合は、噴出物の融点くらいまでに低温になっている。温泉とともに噴出しているケースもあるが、低温の地下水(酸性が強い地下水や、塩分の高い地下水であることもある)とともに噴出するケースもある。地下圧力及び泥質の噴出により、比高数mから数十m程度の泥の丘陵や泥のドームを形作ることもあるが、直径10kmや高さ700mに及ぶ大きさのものもあり、突然噴出して周辺を泥に沈めることもある。
形成要因としては地中深部の帯水層に高圧がかかり、その上位にある浸透率の低い粘土層を破砕して、表面に噴出するものと考えられている。噴出しているガスの86%はメタンだが、二酸化炭素や窒素も含まれる。
世界的な分布としては、油田地帯及び沈み込み帯周辺に多い。カスピ海周辺やアゼルバイジャンに多数あるほか、黒海沿岸、インドネシア、日本、台湾、アラスカ、カリフォルニアからメキシコの太平洋側、メキシコ湾岸などに点在する。地表および浅い海底には1,100箇所ほどの泥火山が確認されているが、深海平原などには1万を超える泥火山があると考えられている。
主な泥火山
脚注
- ^ 新谷俊一, 田中和広「新潟県十日町市における泥火山噴出物の起源」『地學雜誌』第118巻第3号、東京地学協会、2009年7月、 340-349頁、 doi:10.5026/jgeography.118.340、 ISSN 0022135X、 NAID 10030365413。
関連項目
- 熱水噴出孔
- ブラックスモーカー
- メタンハイドレート
- 鍋立山トンネル - 鉄道トンネルの運用開始後に周囲を調査したことで初めて、泥火山の内部を貫通していたことが判明した事例。
- 坊主地獄/鬼石坊主地獄 - 小規模の熱泥噴出孔を観光地化した、大分県別府市の別府地獄めぐりの地獄。
外部リンク
- Cold water mud vocanoes created by artesian pressure in Minnesota's Nemadji River basin
- Bulletin Of Mud Volcanology Azerbaijan Academy Of Sciences (In English)
- Gaia's Breath—Methane and the Future of Natural Gas - USGS, June 2003
- Azeri mud volcano flares - October 29 2001 BBC report
- Redondo Beach mud volcano with methane hydrate deposits
- Hydrocarbons Associated with Fluid Venting Process in Monterey Bay, California
- Hydrothermal Activity and Carbon-Dioxide Discharge at Shrub and Upper Klawasi Mud Volcanoes, Wrangell Mountains, Alaska - U.S. Geological Survey Water-Resources Investigations Report 00-4207
- Mud Volcano Eruption at Baratang, Middle Andamans
- Article on mud volcanoes from Azerbaijan International
- Mud volcano floods Java, August 2006
- Mud volcano work suspended, 25 Feb 2007, Al Jazeera English
泥火山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/15 00:07 UTC 版)
「ゴブスタン国立保護区」の記事における「泥火山」の解説
地球に700ある泥火山のうち、400がゴブスタンとカスピ海にあると見積もられている。多くの科学者たちも地元の人同様、ゴブスタンのような場所を訪れると最後には、薬効があるとされる泥を塗ってみたくなるという。泥火山は地下で固まっていない泥が断層など割れ目を伝って地表に吹き上がって出来る。約20年間に一度の周期で生じると言われる。 2001年にバクーから15 kmのところにある泥火山が世界でニュースになった。突然に15 mもの高さの炎を吹き上げたからである。拝火教(ゾロアスター教)が生まれた理由はこのような地質現象に関係があると見られる。
※この「泥火山」の解説は、「ゴブスタン国立保護区」の解説の一部です。
「泥火山」を含む「ゴブスタン国立保護区」の記事については、「ゴブスタン国立保護区」の概要を参照ください。
泥火山と同じ種類の言葉
- 泥火山のページへのリンク