雌阿寒温泉とは? わかりやすく解説

雌阿寒温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 19:04 UTC 版)

雌阿寒温泉
左手前「野中温泉別館」、その右に僅かに見えるのが「野中温泉」、右奥「景福」
温泉情報
所在地 北海道足寄郡足寄町
交通 阿寒湖温泉よりバスで約10分
泉質 単純硫黄泉など
泉温(摂氏 50 - 80 °C
液性の分類 弱酸性
宿泊施設数 2
テンプレートを表示

雌阿寒温泉(めあかんおんせん)は、北海道足寄郡足寄町にある温泉。日本国内有数の硫黄泉である[1]

泉質

  • 単純硫黄泉など

温泉街

雌阿寒岳の火口から北西方の山の中腹にある[2]2018年(平成30年)3月現在、宿舎として山の宿 野中温泉、旧野中温泉ユースホステル(日帰り入浴のみ)、景福(休業中)がある[1]

「山の宿 野中温泉」は開湯100年を超える秘湯として知られる(2025年1月に後述の火災が発生した)[3]

「景福」は雌阿寒温泉ではなくオンネトー温泉と名乗っているが、隣接地であり泉質もほぼ同じ事から同一温泉地として扱う場合が多い。

温泉から約200メートル道路を下ったところに雌阿寒岳の主要な登山口の一つである雌阿寒温泉登山口がある[1][4]

景福の混浴露天風呂

歴史

雌阿寒岳の西の麓ではミネラルが豊富な湯が古くから湧き、アイヌの人々が利用していたと言われる[4]

足寄町(オンネトー魅力創造委員会)の2018年(平成30年)の報告書によると、1913年大正2年)に野中増次郎により開湯したという[1]。野中一家がこの地に初めての温泉旅館を開いたのは1914年(大正3年)のことである[4]。その後、その周囲に旅館が増えて「雌阿寒温泉」として認知され始めた[4]

1956年(昭和31年)にユースホステル、1958年(昭和33年)に景福、1960年(昭和35年)に国民宿舎、1963年(昭和38年)に阿寒富士荘、1969年(昭和44年)に野中温泉別館が開業した[1]

1973年昭和48年)3月30日環境庁告示第20号により国民保養温泉地に指定された。

2011年平成23年)3月31日野中温泉ユースホステルが宿泊業を閉業し、日帰り入浴施設となった。

2014年(平成26年)10月、「オンネトー温泉 景福」で入浴中の宿泊客が硫化水素中毒で重体となる事故が発生。このため「オンネトー温泉 景福」は自主休業中[5]

2025年(令和7年)1月23日、野中温泉の建物から出火。木造2階建て建物がほぼ全焼[6]

アクセス

  • バス:阿寒湖温泉よりバスで約20分。阿寒湖温泉まではリンク先参照。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雌阿寒温泉」の関連用語

雌阿寒温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雌阿寒温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雌阿寒温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS