川湯温泉_(北海道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川湯温泉_(北海道)の意味・解説 

川湯温泉 (北海道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 13:55 UTC 版)

川湯温泉
無料の足湯とそこから流れ出す湯の川
温泉情報
所在地 北海道弟子屈町
座標 北緯43度38分16秒 東経144度26分14秒 / 北緯43.63778度 東経144.43722度 / 43.63778; 144.43722座標: 北緯43度38分16秒 東経144度26分14秒 / 北緯43.63778度 東経144.43722度 / 43.63778; 144.43722
交通 JR北海道釧網本線川湯温泉駅より阿寒バス「川湯営業所」下車
泉質 硫黄泉・酸性明礬泉など
泉温(摂氏 35~65.5
液性の分類 強酸性
浸透圧の分類 低張性
テンプレートを表示
温泉街を流れる温泉川
川湯温泉駅の足湯

川湯温泉(かわゆおんせん)は、北海道川上郡弟子屈町にある温泉である。川湯の名は、アイヌ語の「セセキ(熱い)ペツ(川)」を意訳したものである。温泉街のなかを高温の温泉川が流れている。

泉質

  • 硫黄泉、酸性明礬泉など。
  • 眼や傷にしみるほか、釘を溶かすなど、貴金属が腐食するため、腕時計をつけないなどの注意をする必要がある。
  • 湯の花が湯船に沈殿する。

温泉街

高温の湯が流れる温泉川の源流である湯元を中心に、20軒余りのホテル旅館土産物店・飲食店等が温泉街を形成している。町中に湯の川が流れ、湯けむりと硫黄の香りが漂う情緒深い温泉街である[1]。その他にも無料の足湯や、共同浴場(有料)もある。湯量が豊富であるが、強酸性泉で循環機器に不適なため、全ての施設が掛け流しである。さらに、その掛け流しを売りにしようと、「源泉かけ流し宣言」もされている。

温泉街周辺には、環境省の川湯エコミュージアムセンターや、この地で少年時代を過ごした第48代横綱大鵬幸喜の功績を讃える資料館の大鵬相撲記念館、温泉熱を利用した屋内プール、地元の信仰を集める川湯神社等がある。

川湯駅前温泉

川湯温泉駅に無料の足湯が併設されている。駅から国道391号にかけて2軒の温泉ホテル・旅館等がある。

こちらの泉質は川湯温泉と違い、中性でナトリウム-炭酸水素塩泉等となっている。ガイド本や紹介サイトによっては、川湯温泉とひとくくりにされる事もある。

歴史

前述の通り温泉川が流れており、温泉の存在は古くから知られていたが、湯治場としての川湯の起源は定かでない。宿泊施設としては、1886年明治19年)に温泉宿が設立された記録があるが、硫黄山で働く人夫の賭博場と化してしまったため、すぐ閉鎖された。その後、1904年(明治37年)にロシア風建築の温泉宿が設立され、これが現在の川湯温泉のおこりとされる。

大正時代まではこの1軒のみが細々と営業を続けていたが、昭和に入ってからは自動車道路の開通に続き、1930年昭和5年)に釧網本線が開通、1934年(昭和9年)には阿寒国立公園が設立され、湯治客は激増した[2]

第二次世界大戦中は観光需要が冷え込み、また終戦後すぐの1948年(昭和23年)には大火災に見舞われる[3]などした。しかし、1953年(昭和28年)に公開され大ヒットした映画『君の名は』で屈斜路湖周辺が撮影地となったことから、当地を訪れる観光客が再び激増し、温泉街は急速に発展した。

1970年代までは冬季の道路閉鎖が多かったが、その後除雪体制や道路整備が進み、年間を通して温泉客を呼び込む態勢が整った。最盛期の1991年度(平成3年度)には年間734,000人の宿泊客が訪れた[4]

しかしその後は宿泊客の減少が続いた。2011年(平成23年)に発生した東日本大震災による自粛ムード[5]、2018年(平成30年)に発生した北海道胆振東部地震の影響なども響いた[6]。2020年(令和2年)時点で、営業不振により休業したままのホテル・旅館が10軒ほどあり、一部は廃屋化し景観上の問題となっている[6]。さらに新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、2020年度(令和2年度)の宿泊客は91,000人にとどまった[4]

なお、「川湯」の由来については、前述のアイヌ語「セセキベツ」を意訳する際、既に函館近郊の湯の川温泉(こちらはアイヌ語「ユ(湯)ベツ(川)」の意訳)が存在していたため、「川湯」と順序を変えたとされている[7]

アクセス

脚注

  1. ^ 日本温泉協会
  2. ^ 川湯温泉ってどんなところ? 川湯観光ホテル
  3. ^ 年表で見る町のあゆみ 北海道弟子屈町 WayBackによるアーカイブ 2012年11月26日閲覧
  4. ^ a b “川湯温泉街にぎわい再生に期待 別邸忍冬が高級路線で再開/格安ゲストハウスも開業”. 北海道新聞. (2021年4月19日). オリジナルの2021年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/g67kj 2021年4月20日閲覧。 
  5. ^ 北海道温泉旅館「名湯の森ホテルきたふくろう」自然塾が倒産”. HotelBank (ホテルバンク). 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月20日閲覧。
  6. ^ a b 川湯ホテルプラザが閉館ホテルを取得 2021年1月の営業再開を目指す”. HotelBank (ホテルバンク). 2021年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月20日閲覧。
  7. ^ 川湯温泉の歴史 川湯ガイドセンター

関連項目


「川湯温泉 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川湯温泉_(北海道)」の関連用語

川湯温泉_(北海道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川湯温泉_(北海道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川湯温泉 (北海道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS