両子山とは? わかりやすく解説

ふたご‐さん【両子山】


両子山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 06:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
両子山
国東半島。中心付近に両子山がある
標高 720.6 m
所在地 大分県国東市
位置 北緯33度34分59秒
東経131度36分06秒
座標: 北緯33度34分59秒 東経131度36分06秒
山系 両子火山群
種類 溶岩ドーム[1]
両子山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

両子山(ふたごさん、ふたごやま)は、大分県国東市にある国東半島の最高峰である。標高は720.6メートル。山麓には六郷満山の寺院群が点在し、近年はミカン栽培が盛んである。瀬戸内海国立公園に含まれている。

両子火山群

両子火山群の地形図

両子火山群は、両子山を中心として国東半島を形成している火山群である。国東半島の中央部にある溶岩台地および溶岩ドームと、その周りにある侵食された火砕流堆積物からなる。190万年前 - 110万年前[2]に活動した。国東半島全体が両子火山の噴出物で形成されているが、開析が進んでいてV字の緩やかな谷が多数ある。中央部には溶岩ドーム溶岩台地が多数あり、いくつもの峰を形成している。岩質は角閃石安山岩-デイサイト

  • 両子山溶岩ドーム
  • 岡ノ岳溶岩ドーム
  • 奥台山溶岩ドーム など

通信施設

国東半島周辺に対して見晴らしがきくため、業務無線の中継所やアマチュア無線の中継局が設置されている。山頂までは、両子寺から車が通行できる保守用道路があるが、一般車両は通行できない。

脚注

  1. ^ 出典 : 第四紀火山 両子火山群 - 産業技術総合研究所 、2016年11月閲覧
  2. ^ 出典 : 大分県国東半島両子山火山のK-Ar年代(2012年) - 松本哲一 星住英夫 廣田明成、2016年11月閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両子山」の関連用語

両子山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両子山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両子山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS