門前の大岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 門前の大岩の意味・解説 

門前の大岩

名称: 門前の大岩
ふりがな もんぜんのおおいわ
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 日高郡由良町
管理団体 由良町(昭11・424)
指定年月日 1935.12.24(昭和10.12.24)
指定基準 地1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 白悪紀ノ鳥巣層ニ屬スル石灰岩ニシテ該層ノ示凖化石タルシダリス(海膽類)ノ化石方言梅干)ヲ夥シクスルヲ以テ知ラル本岩ノ如ク夛數ノシダリス化石ヲ有スルハ本邦中他ニ見ザルトコロナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  長泉寺の大イチョウ  長瀞  長走風穴高山植物群落  門前の大岩  関の尾の甌穴  阿値賀島  阿寺の七滝

門前の大岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 06:23 UTC 版)

門前の大岩。2018年9月22日撮影。

門前の大岩(もんぜんのおおいわ)は、和歌山県日高郡由良町門前にある国の天然記念物に指定された岩の露頭である[1][2]

中生代ジュラ紀に属する砂岩[3][4]、および鳥巣層と呼ばれる石灰岩[1][2]の中に、ウニの一種であるシダリス英語版化石が多数含まれていることから、1935年昭和10年)12月24日に国の天然記念物に指定された。

解説

門前の大岩
門前の大岩の位置
天然記念物指定の石碑。2018年9月22日撮影。
門前の大岩からの眺め。紀勢本線国道42号線が並走している。2018年9月22日撮影。

門前の大岩の所在地は紀伊水道に面した和歌山県中西部の日高郡由良町の門前地区である。門前という地名は当地に所在する臨済宗妙心寺派寺院興国寺の門前に位置することから名づけられており、付近一帯はJR紀勢本線国道42号線が並走する紀伊半島の交通の要所である。周辺の山腹はミカン栽培が盛んであり、門前の大岩もミカン畑が点在する標高約100メートル付近の急斜面に位置している[4]

天然記念物に指定された露頭は藪に囲まれていたが、近年、由良町教育委員会の保全活動により、下を通る国道からも見ることができる。岩の大きさは高さ約18メートル、幅は東西約22メートル、南北約18メートル[5]2012年平成24年)に和歌山県が作成した『和歌山県レッドデータブック』によれば、門前の大岩は中紀層群由良層の泥岩優勢層に挟まれたジュラ紀の鳥巣式石灰岩で、ウニの一種であるシダリス英語版化石だけでなく、サンゴや層孔虫の化石も多く含まれているという[6]

シダリスとは中生代に熱帯の海に住んでいたウニの一種で、門前の大岩の岩中には長さ2cmほどのシダリスの棘の化石が見られる。シダリスの化石は日本国内で数ヶ所しか確認されていない貴重なもので[4]、ジュラ紀の鳥の巣層群の地質時代を決定する標準化石としても知られている[3]

シダリスの化石はウメの核に、形も大きさもよく似ているため、地元の人々からは「梅干し」と呼ばれており[3]、かつては門前の大岩の表面にその化石が浮き彫りのように現れていたが、今日では目に付きにくくなってしまったという[4]

交通アクセス

所在地
  • 和歌山県日高郡由良町門前1065-2[7]
交通

脚注

  1. ^ a b 門前の大岩(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2018年10月6日閲覧。
  2. ^ a b 門前の大岩(文化遺産オンライン) 文化庁ウェブサイト、2018年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c 品田(1995)、pp.982-984。
  4. ^ a b c d 安藤(1982)、p.49。
  5. ^ 和歌山県高等学校社会科研究協会(2009)、p.177。
  6. ^ 吉松(2012)、pp.402-403。
  7. ^ 由良町における指定文化財一覧 由良町ホームページ 2018年10月6日閲覧。

由良町の文化財第48号  由良町の文化財第49号

参考文献・資料

・令和2年度刊行 由良町の文化財第48号 ・令和3年度刊行 由良町の文化財第49号

関連項目

外部リンク


座標: 北緯33度58分30.44秒 東経135度7分55.1秒 / 北緯33.9751222度 東経135.131972度 / 33.9751222; 135.131972



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「門前の大岩」の関連用語

門前の大岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



門前の大岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの門前の大岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS