トベラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 観賞用樹木 > トベラの意味・解説 

とべら【海花】

読み方:とべら

トベラ科常緑低木本州以南海岸自生細長い倒卵形革質つやがある雌雄異株6月ごろ、香りのある花を密につけ、花の色は白から黄色に変わる。実は球形で、熟す裂け種子赤褐色一種臭気があり、節分にこのを扉にはさんで鬼を防ぐ風習があった。庭木にもする。とびらのき。《 花=夏 実=秋》「—咲き曇りくる水族館/白女」

海桐花の画像

海桐

読み方:トベラ(tobera), シマギリ(shimagiri)

トベラ科常緑低木小高木、園芸植物


海桐花

読み方:トベラ(tobera

トベラ科常緑低木


石檀木

読み方:トベラ(tobera), トベラノキ(toberanoki)

トベラ科常緑低木小高木、園芸植物


海桐花

読み方:トベラ(tobera

トベラ科常緑灌木



止扁良


海桐

読み方:トベラ(tobera), シマギリ(shimagiri)

トベラ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Pittosporum tobira


海桐花

読み方:トベラ(tobera

石南花別称


海桐花

読み方:トベラ(tobera), トベラノキ(toberanoki)

トベラ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Pittosporum tobira


石檀木

読み方:トベラ(tobera), トベラノキ(toberanoki)

トベラ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Pittosporum tobira


戸牧

読み方:トベラ(tobera

所在 兵庫県豊岡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

トベラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 14:04 UTC 版)

トベラ
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
: セリ目 Apiales
: トベラ科 Pittosporaceae
: トベラ属 Pittosporum
: トベラ P. tobira
学名
Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton
(1811)[1]
和名
トベラ(扉)、トビラノキ(扉木)
英名
Japanese Cheesewood

トベラ(扉[2]学名: Pittosporum tobira)は、トベラ科トベラ属の常緑低木。別名でトビラノキ[1][3][2]ともよばれる。

名称

枝葉は切ると悪臭を発するため、節分イワシの頭などとともに鬼を払う魔よけとして戸口に掲げられた風習があったことから「扉の木」とよばれ、これが転訛してトベラとなった(学名の種小名 tobira(トビラ)もこれによる)[3][2][4]属名Pittosporum(ピットスポルム)は、 Pitta(樹脂)と Sporos(種子)に由来し、熟した果実から粘液が付着した種子が露出するのが特徴的なことから付けられたものである[4]

英名では tobira (トビラ)、japanise tobira(ジャパニーズ・トビラ)[4]、あるいは cheesewood (チースウード)などとよばれている。

分布・生育地

日本では東北地方岩手県・日本海側の新潟県以南の本州四国九州琉球列島小笠原諸島に分布し[4][5]朝鮮半島南部(韓国)、台湾中国南部までの海岸に分布する[3]

主に暖地の海岸に多く自生するが[3][6]、公園や道路沿いなどにも植えられる[5]。海岸では海浜植物などの草本につづく海岸性森林の最前線に位置し、低くて密な群集を形成する他、海岸林の中では高木層を形成する場合もある。また、潮風や乾燥に強くつやのある葉を密生することなどから、日本をはじめ欧米でも海岸の公園などの庭園樹、生け垣、また街路樹として道路の分離帯などに栽培される[7]

特徴

常緑広葉樹低木から小高木[5]、高さは2 - 6メートル (m) になる[2]。樹形は、海岸に這いつくばったように生える[4]。幹は下の方から枝を広げて茂るため、見えなくなることも多い[5]樹皮は灰褐色で小さな皮目が多く、太いものでも裂け目や割れ目はない[5]。若い枝は緑色で短毛が生えている[5]。根の皮や枝には悪臭がある[2]

互生し、主に枝の先に葉が集まって付く[5]葉身は革質で厚く長さ4 - 8センチメートル (cm) 、幅2 - 4 cmの長楕円形や狭倒卵形[3][7]、主脈は白っぽく、葉全体はつやのある緑色で、周辺部がやや内に巻くように葉全体が反っている[6]

花期は4 - 6月[5]雌雄異株[2]。本年枝の先から集散花序を出して、甘い芳香のある白い5弁のを上向きに咲かせる[3][2][6]。花色ははじめのうちは白く、のちに黄色になる[2]雄花雄蕊が5個、雌花雌蕊が1個つく[2]。果期は6月[2]果実は直径1 - 1.5 cmの球形で、熟すと3裂し、赤い粘液が付着した種子を多数露出し[3][2][5]、これが鳥のくちばしなどに粘着して運ばれるといわれる。

冬芽は球形や楕円形で、枝先に集まった葉の中心につく[5]。冬芽わきにある葉痕は半円形で、維管束痕が3個つく[5]

野生状態ではあまりトベラを食樹とする昆虫は大量発生しないが、都市に植樹されたトベラには、新芽に虫えいをつくるトベラキジラミというキジラミ科の昆虫がしばしば大量発生して、排泄物の甘露にすす病菌が発生しているのを見ることが多い。

脚注

参考文献

  • 林将之『葉で見わける樹木』 小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、2004年、ISBN 4-09-208022-0

関連項目

外部リンク


「トベラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トベラ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

トベラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トベラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS