海桐花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 海桐 > 海桐花の意味・解説 

とべら【海花】

読み方:とべら

トベラ科常緑低木本州以南海岸自生細長い倒卵形革質つやがある雌雄異株6月ごろ、香りのある花を密につけ、花の色は白から黄色に変わる。実は球形で、熟す裂け種子赤褐色一種臭気があり、節分にこのを扉にはさんで鬼を防ぐ風習があった。庭木にもする。とびらのき。《 花=夏 実=秋》「—咲き曇りくる水族館/白女」

海桐花の画像

海桐花


海桐花


海桐花


海桐花

読み方:トベラtobera), トベラノキ(toberanoki)

トベラ科常緑低木小高木、園芸植物

学名 Pittosporum tobira




海桐花と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海桐花」の関連用語

海桐花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海桐花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS