巡察使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 巡察使の意味・解説 

じゅんさつ‐し【巡察使】

読み方:じゅんさつし

律令制で、太政官(だいじょうかん)に属し臨時設置された官。諸国巡り国司郡司治績調査し人民の生活状態を視察して復命上奏した。めぐりみるつかさ。

明治初期東北地方置かれ監督官


巡察使


巡察使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 12:54 UTC 版)

巡察使(じゅんさつし)は、中国では代に置かれた官名。日本では古代および明治維新直後、また明治10年代中葉に置かれた地方監察官。カロリング朝フランク王国では、地方行政官()を監督する役割を果たした国王の代理人。イエズス会では宣教師の称号。

脚注

  1. ^ a b 笠原英彦巡察使制の機能に関する覚書」『法学研究』第68巻第1号、慶應義塾大学法学研究会、1995年1月、197-201頁、ISSN 0389-0538  ※第4節「明治期における巡察使制度の復活と機能」

関連項目


巡察使(じゅんさつし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「巡察使(じゅんさつし)」の解説

数年かけて各州巡回する若手でないと務まらない激務だが、その暁には各州政に精通する

※この「巡察使(じゅんさつし)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「巡察使(じゅんさつし)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巡察使」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



巡察使と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巡察使」の関連用語

巡察使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巡察使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巡察使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彩雲国物語の用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS