巡察使 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:31 UTC 版)
巡察使(じゅんさつし)は、中国の唐代に置かれた官名である。後には、按察使・安撫使などと称せられた。
概要
律令には規定のない使職(令外官)の一つであり、皇帝の命令によって、地方の監察を行い、州の刺史や県の県令などの地方官の勤務評定を上進した。任命されるのは御史が多いが、その職名や人員は定まってはいなかった。
その始まりは、早くも初唐の貞観8年(634年)に、諸道黜陟大使(一名、観風俗使)13名が任命されたのが、それであるとされる。その後、開元年間の初期(713年頃)までは、多くの例を見ることができる。
696年の李喬の上奏文によれば、686年の諸道巡察使の科目は44件を数え、その他、格勅令による訪察が30余ヵ所あったという。巡察使は、3月に出発して、11月に帰還し報告をするが、その間に、千人単位の地方官を評定する必要があったので、それだけの数をこなすのはとても難しいと述べられている。
関連項目
参考文献
「巡察使 (中国)」の例文・使い方・用例・文例
- 巡察使_(中国)のページへのリンク