巡天
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 07:28 UTC 版)
巡天 Xuntian |
|
---|---|
詳細 | |
種類: | 宇宙望遠鏡 |
所属: | ![]() |
打ち上げロケット: | 長征5号B |
打ち上げ日時 | 2026年 (予定) |
運用開始日時 | 2026年 (予定) |
諸元 | |
全長 | ~13 m (43 ft) |
直径 | ~4.2 m (14 ft) |
重量 | ~20,000 kg (44,000 lb) |
巡天(じゅんてん、英語: Xuntian)は、開発中の中華人民共和国の宇宙望遠鏡である。直径2メートルの主鏡と2.5ギガピクセルのカメラを搭載し、ハッブル宇宙望遠鏡の300倍の視野を持つとされており、10年間で全天の40%を撮影することが期待されている。また、中国宇宙ステーション (CSS) と同一の軌道に設置され、修復等を行う際にはCSSとのドッキングが可能とされている[1][2]。
打ち上げは当初2023年が予定されていたが遅延しており、2024年現在では2026年後半に延期されたと報じられている[3]。
脚注
- ^ Gao, Ming; Zhao, Guangheng; Gu, Yidong (2015). “我国空间站的空间科学与应用任务 [Space Science and Application Mission in China's Space Station]” (中国語). Bulletin of Chinese Academy of Sciences (CAS) 30 (6): 721–732. doi:10.16418/j.issn.1000-3045.2015.06.002. オリジナルの2021-03-05時点におけるアーカイブ。 2016年5月2日閲覧。.
- ^ Jones, Andrew (2021年4月20日). “China wants to launch its own Hubble-class telescope as part of space station”. Space.com. 2021年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月22日閲覧。
- ^ “China’s giant Xuntian space telescope faces further delay until late 2026” (英語). サウスチャイナ・モーニング・ポスト (2024年5月16日). 2024年6月20日閲覧。
外部リンク
巡天
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:47 UTC 版)
「天宮号宇宙ステーション (完成型)」の記事における「巡天」の解説
巡天(じゅんてん,Xuntian)は現在開発中の2024年に打ち上げが予定される宇宙望遠鏡である。 直径2メートルの主鏡と2.5ギガピクセルのカメラを搭載し、ハッブル宇宙望遠鏡の300倍の視野を持つとされており、10年間で全天の40%を撮影することが期待されている。 また、天宮宇宙ステーションと同一の軌道に設置され、修復等を行う際には天宮宇宙ステーションとのドッキングが可能とされている。 打ち上げ日時打ち上げロケット運用開始日時全長直径重量画像2024年(予定) 長征5B(予定) 2024年(予定) ~13 m (43 ft) ~4.2 m (14 ft) ~20,000 kg (44,000 lb)
※この「巡天」の解説は、「天宮号宇宙ステーション (完成型)」の解説の一部です。
「巡天」を含む「天宮号宇宙ステーション (完成型)」の記事については、「天宮号宇宙ステーション (完成型)」の概要を参照ください。
- >> 「巡天」を含む用語の索引
- 巡天のページへのリンク