基本技術の比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 10:39 UTC 版)
各国で初となる業績の試み(もしくは予定)を、特に断りの無い限り時系列順に記す。 有人宇宙船計画 中国 - 2003年 - 神舟5号(最初の試み - 曙光1号は1973年から) インド - 2024年 - ISRO軌道周回機 日本 - 2025年 - JAXA有人宇宙船計画 イラン - ? - イラン宇宙庁有人宇宙船 スペースシャトル型宇宙船計画 中国 - 2020年 - 神龍(英語版)(921-3計画(英語版)) インド - ? - AVATAR 日本 - ? - HOPE-X, @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ASSTS[要検証 – ノート] 月周回機 日本 - 1990年 - ひてん/はごろも 中国 - 2007年 - 嫦娥1号 インド - 2008年 - チャンドラヤーン1号 月への制御落下 日本 - 1993年 - ひてん(観測終了時の制御落下) インド - 2008年 - MIP(月面衝突機) 中国 - 2009年 - 嫦娥1号(観測終了時の制御落下) 衛星同時打ち上げ(数順) 中華人民共和国 - 22機 (長征8号, 2022年) インド - 10機(PSLV-CA C9, 2008年)- 2008年時点での世界記録 日本 - 8機(H-IIA F15, 2009年) 各国最大の打ち上げロケット(運用中、能力順) 中国 - 長征5号 - LEO 25t / GTO 14t(2016年 - 運用中) 日本 - H-IIB - LEO 19t / GTO 8.0t(2009年 - 運用中) インド - GSLV - LEO 5t / GTO 2.5t(2001年 - 運用中) イスラエル - シャヴィット - LEO 0.4t(1988年 - 運用中) イラン - サフィール - ?(2008年 - 運用中) 北朝鮮 - テポドン2号(銀河2号)- ?(2006年 - 運用中) 連続衛星打ち上げ成功 中国 - 長征 - 13年間で75回(1996年 - 2009年) 日本 - H-IIA/B、M-V、イプシロン - 11年間で36回(2005年 - 2016年) インド - ASLV, PSLV, GSLV - 12年間で12回(1994年 - 2005年)PSLV単独 - 17年間で33回(1999年 - 2016年9月現在継続中) イスラエル - シャヴィット - 8年間で3回(1988年 - 1995年) その他の比較できる技術(年順に並べ替え可)国衛星同時打上げ他国衛星の打上げ静止軌道打上げ大気圏再突入軌道上ドッキング衛星測位システムデータ中継衛星火星探査機太陽探査機宇宙望遠鏡 中国1981年(風暴1号)3機 1990年CZ-2E科学衛星 1984年東方紅2号(CZ-3) 1975年FSW-0 2011年天宮1号 2000年北斗 2008年天鏈1号 2020年天問1号(orbiter/lander)最初の試みは2011年(蛍火1号) 2021年義和 2024年(予定)巡天 インド1999年(PSLV-CA C2)3機 1999年PSLVKITSAT-3DLR-Tubsat 2001年GSAT(GSLV) 2007年SRE-1 予定 2013年IRNSS-1 2002年カルパナ1号 2013年マンガルヤーン(orbiter) 2023年1月(予定)アディチャL-1(英語版) 2015年アストロサット 日本1986年(H-I H15F)3機 2002年H-IIAフェドサット 1977年きく2号(N-I) 1994年りゅうせい 1997年きく7号(おりひめ・ひこぼし) 2010年みちびき 2002年こだま 1998年のぞみ(軌道投入に失敗) 1975年たいよう 1979年はくちょう ? : 日付が確定しておらず、推測に過ぎない(開発中または上記状態の計画のみ一覧に示す)
※この「基本技術の比較」の解説は、「アジアの宇宙競争」の解説の一部です。
「基本技術の比較」を含む「アジアの宇宙競争」の記事については、「アジアの宇宙競争」の概要を参照ください。
- 基本技術の比較のページへのリンク